贈答品
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ゲーム・オブ・スローンズのエピソードについては「贈り物 (ゲーム・オブ・スローンズ)」をご覧ください。

贈り物(おくりもの、: present プレゼント、あるいは gift ギフト)とは、何らかの気持ちをこめて贈るものを指す。ご進物(ごしんもつ)とも。
概説

通常、贈る側から贈られる側に、何らかの気持ちを伝えるために行われる。そして何か特別な日には、人と人の間で気持ちを伝えあうということが行われるので、結果として、贈り物は特別な日に贈られることが多い(だが、特別ではない、普通の日に贈られることもある)。

いわゆる「商品」でない「贈り物」の特徴として、以下の3点が挙げられる[1]

贈り物を媒介として、前の所有者の人格や感情が伝達される。

友情や信頼の持続性を表明するため、お返しには一定の間隔をおく。

贈り物では、交換価値(例えば金額換算)という思考が通常は排除される。

贈り物が行われる機会

世界の広域で、次のような機会にはしばしば贈り物が贈られる。

誕生日

結婚

出産

結婚記念日

葬儀


訪問時の土産

離れる時の餞別

贈り物で伝えようとされる気持ち

贈り物で伝えようとされる気持ちとしては次のようなものがある。

愛情[2]

友情[2]

リスペクト[2]

感謝(御礼)

祝福(お祝い)

お見舞い

そのほか、賄賂など、よからぬ気持ち、よからぬ目的(「私には特別な便宜をはかってくれ」など)を伝えるために贈り物がされる場合もある。[注釈 1]
地域別・国別の習慣
欧米

西ヨーロッパ北米では次のような習慣がある。キリスト教圏なので、キリスト教に関連する日も多い。

エトレンヌ(1月初旬) - フランスで伝統的に行われる。

バレンタインデー(2月14日) - フランスでは男性から女性に贈り物をする日である。(フランスでは1ヶ月後に日本のようなホワイトデーは無いので、女性からお返しする必要は無い)[3][注釈 2]。スペインでもバレンタインデーは主に男性から女性に愛情を伝えるために贈り物をする日[4]。スペインでの定番は赤いバラ[4]。なお、バレンタインデーの起源は、ローマ近郊テルニの司教ウァレンティヌスの殉教記念日。7世紀にキリスト教の祝祭行事となったが、14世紀頃には縁結びの守護聖人の日として恋人同士がプレゼントを贈りあうなど世俗化が進んだ。アメリカでは第一次世界大戦後、カード業界を中心にしてこの日にグリーティングカードを贈りあう風習が起こり、アメリカでは現在も恋人同士に限らず、親子や友人どうしでカードを贈りあうことがひろく行われている[5]

ミモザの日(3月8日、国際女性デー) - 特にイタリアで、女性に感謝の気持ちを伝えるために男性(夫、恋人、息子、同僚など)から美しいミモザの花を贈る。ミモザは黄色い花。[6]

イースター(4月頃)

母の日 スペインは5月第1日曜日、北欧スウェーデンは5月最終日曜日、アメリカはアン・ジャービスの教会追悼以来5月の第2日曜日に祝うなど、国により日付が異なる。

父の日 アメリカ発祥。アメリカでは父の日は6月16日。

ハロウィン10月31日
クリスマスツリーの下に置かれたプレゼント

クリスマス(12月24日) - 古くからあるクリスマスの風習に、クリスマスプレゼントクリスマスカードサンタクロースといった要素が加わるのは19世紀以降のアメリカにおいてであり、それはクリスマス期の消費促進を目的としたものであった[5]

日本

お年玉(正月期間中、「三が日」または「松の内」) - 年神からの賜りもの、年(トシ = 米 = 稔りに1年かかるの意)の魂(霊魂)、という意味合いがある[7]

年賀

バレンタインデー2月14日) - 日本にこの風習がいつ伝わったか確かなことは分かっていないが、商業イベントとしては1930年代、広く浸透はしなかったものの、製菓業界による宣伝を契機にするという説が有力である。1950年代には、百貨店が女性を対象とした販売促進イベントとしてこの習慣をアピールした。このときは送る相手(恋人・友人・家族)、贈答品の種類も企業によってまちまちだった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef