賢所
[Wikipedia|▼Menu]

賢所(かしこどころ、けんしょ[1])とは、日本天皇が居住する宮中において、三種の神器の一つであり、天照大神の御霊代(神体)とする神鏡(八咫鏡)を祀る場所。現在の皇居においては宮中三殿の一つである[2]
概要

宮中三殿は南面して建てられており、中央が賢所、西が皇霊殿、東が神殿である[2]。賢所は三殿の中で最も高貴な建物とされており、他の二殿よりも床が一尺ほど高く設計されている[3]。それぞれ外陣(皇族のみが入ることが許される部屋)、内陣(天皇・皇后のみが入ることが許される部屋)、内々陣(天照大神を祀る部屋)に分かれており、賢所の内陣には2基の常夜灯がある[4]

歴史的には内侍所(ないしどころ)とも称され[注 1]、「かしこどころ」には「恐所」・「畏所」・「威所」・「尊所」・「貴所」など種々の文字が当てられた[8]

内掌典によって毎早朝日供が行われ、天皇に差し遣わされた侍従による代拝(→毎朝御代拝)の神事が毎朝一日も欠かすことなく行われ[9]、1日の旬祭には天皇陛下の御拝礼、10月の神嘗祭賢所の儀(大祭)、12月の賢所御神楽の儀(小祭)など、様々な神事が行われている[10]
歴史

天照大神から授けられた宝鏡は、「同床共殿」神勅により、皇孫以来代々皇居内に奉安されてきた[11]。『日本書紀』によれば、第十代崇神天皇の代に「共住不安」として、神鏡を皇居外に移して祀ることになったという[12][注 2]。また『古語拾遺』によると、その際に宮中で祀るための神鏡の分身を改めて鋳造し宮中に祀ることになったという[14]

平安時代中期以降、内裏の焼失等の理由で里内裏が定められたが、それに伴って賢所も移動し、適宜の殿舎が充てられた[15]

さらに後世には春興殿に賢所が移され、その記述がある洞院実熙の『名目抄』から室町時代の初期には春興殿が賢所となっていたとみられる[16]

貞享・元禄期以降の江戸時代には、節分の日に内侍所の庶民の参詣も許され、多くの参詣人で賑わったという[17]

明治初期に東京に遷り、明治4年(1871年)9月の詔によって、賢所を含む神殿が造営されることになった[18]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 神鏡は天皇の御座所に祀られていたが、その後に別殿の温明殿に移され、内侍所とも称されるようになった[5]。例えば『更級日記』に内侍所とある[6]。『源氏物語』の「真木柱」にも内侍所とあり、11月には祭祀が夥しく行われていたことが反映されている[3]。なお、別殿に移された時期について、『江家次第』や『禁秘抄』は垂仁天皇の代とし、『撰集抄』は宇多天皇の代としている[7]
^ この神鏡は垂仁天皇の代に伊勢国五十鈴川上流に移され、後に伊勢神宮となる[13]

出典^ 皇典講究所 (1908), p. 2.
^ a b 中澤伸弘 (2010), p. 45.
^ a b 中澤伸弘 (2010), p. 46.
^ 皇室編集部 (2017), pp. 42?43.
^ 橋本富太郎 (2005), p. 59.
^ 中澤伸弘 (2010), p. 22.
^ 橋本富太郎 (2005), pp. 59?60.
^ 皇典講究所 (1908), pp. 1?2.
^ 松山能夫 (1966), pp. 121?123.
^ 中澤伸弘 (2010), pp. 64?92.
^ 八束清貫 (1957), p. 4.
^ 橋本富太郎 (2005), p. 53.
^ 皇典講究所 (1908), p. 4.
^ 橋本富太郎 (2005), p. 54.
^ 橋本富太郎 (2005), p. 65.
^ 皇典講究所 (1908), p. 12.
^ 藤田覚 (2018), pp. 207?208.
^ 皇典講究所 (1908), pp. 13?15.

参考文献
図書


皇典講究所『宮中三殿並に祝祭日解説』国晃館、1908年11月。 

八束清貫『皇室と神宮』神宮司廳教導部〈神宮教養叢書4〉、1957年6月。 

松山能夫『明治維新神道百年史』神道文化会、1966年4月。 

中澤伸弘『宮中祭祀:連綿と続く天皇の祈り』展転社、2010年7月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784886563460


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef