賞金ランキング_(囲碁)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年12月)

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2018年12月)

囲碁の賞金ランキング(いごのしょうきんランキング)とは囲碁棋士棋戦を通じて獲得した通算金額のランキングである。年次でランキングが発表される。獲得金額は「賞金」と「対局」から構成されるが (詳細は#ランキングの仕組みで後述)、報道機関によって「年間賞金・対局料ランキング」[1]、「賞金ランキング」[2] などと表記に差がある。

なお、囲碁棋士には棋戦以外での活動(執筆活動による印税、アマチュアへの指導料など)による収入もあるため、ここに示されている金額がすなわち囲碁棋士の年収になるわけではない。棋戦以外での活動による収入が棋戦で獲得した賞金・対局料を上回るケースも多い[3]
ランキングの仕組み

日本国内には日本棋院関西棋院の2団体があり、両棋院はそれぞれの所属棋士に限定して独自に賞金ランキングを算出している。金額は勝者への「賞金」と対局者への「対局料」を合算したものである。

一部の王冠戦のような参加棋士が限られる棋戦、年齢に制限のある若鯉戦マスターズカップなどの棋戦での賞金・対局料も含まれる。また、経年での賞金額の変化は、棋戦の新設や廃止、賞金額の変動や制度の変更[4][5] などの影響を受けていることがある。

なお、女流棋士の賞金額には女流棋戦で獲得した賞金も合算されているため、男性の棋士とは単純に比較できない。たとえば、2009年の謝依旻は日本棋院の賞金ランキングで9位 (1503万円) に入っているが、謝が獲得した女流名人戦(優勝賞金500万円[6])と女流本因坊戦(優勝賞金580万円[7])の賞金を仮に除すると、賞金ランキングは9位から16位まで下がる[8]
昇段規定における賞金ランキング詳細は「囲碁の段級位制」を参照

日本棋院や関西棋院の昇段規定では「賞金ランキングによる昇段」があるが、これは七大棋戦のみが対象となっており[9]、前述した賞金ランキングとは「賞金」の定義が異なる。そのため女流棋士のみが出場できる女流棋戦や年齢制限のある棋戦、全棋士参加でない棋戦などは当然含まれず、年齢や性別に影響されることの無い公平なランキングが基準となっている。
日本「棋戦 (囲碁)」、「日本の囲碁タイトル在位者一覧」、および「囲碁の女流タイトル在位者一覧」も参照

2017年12月12日 (2017-12-12)現在[update]、現役の棋士は日本棋院所属が338名 (うち女流棋士は66名)[10]、関西棋院所属が137名 (うち女流棋士は23名)[11] となっている。
年間賞金ランキング(2021年までは日本棋院のみ)

日本棋院発表の年間賞金ランキングは業界紙『週刊碁』などに掲載される他、公式サイト上でも無料で一部確認できる[8]

2021年までは日本棋院が公開する日本棋院に所属する棋士の年間賞金ランキングトップ10である。2022年からは関西棋院に所属する棋士も含む。太字はその年の最優秀棋士賞受賞者。その年獲得した七大棋戦または公式女流棋戦を付記している。括弧つきは女流タイトル。

各年の賞金ランキング年1位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
2023[12]一力遼
三冠芝野虎丸
二冠井山裕太
二冠上野愛咲美
(二冠)余正麒許家元藤沢里菜
(女本因坊)関航太郎仲邑菫
(女棋聖)牛栄子
(扇興杯)
2022[13]井山裕太
三冠一力遼
棋聖芝野虎丸
名人許家元
十段上野愛咲美
(二冠)藤沢里菜
(二冠)余正麒平田智也山下敬吾関航太郎
天元
2021[14]井山裕太
五冠一力遼
芝野虎丸許家元
十段藤沢里菜
(四冠)上野愛咲美
(女棋聖)河野臨
関航太郎
天元羽根直樹
本木克弥

2020[15]井山裕太
三冠一力遼
二冠芝野虎丸
二冠藤沢里菜
(三冠)河野臨
山下敬吾
許家元
上野愛咲美
(扇興杯)張栩
羽根直樹

2019[16]井山裕太
三冠芝野虎丸
二冠一力遼
張栩
藤沢里菜
(三冠)山下敬吾
河野臨
羽根直樹
碁聖上野愛咲美
(二冠)許家元

2018[17][18]井山裕太
五冠一力遼
張栩
名人山下敬吾
芝野虎丸
藤沢里菜
(三冠)許家元
碁聖河野臨
羽根直樹
本木克弥

2017[19]井山裕太
七冠一力遼高尾紳路藤沢里菜
(三冠)山下敬吾河野臨本木克弥謝依旻
(二冠)芝野虎丸六浦雄太
2016井山裕太
六冠高尾紳路
名人一力遼河野臨謝依旻
(四冠)山下敬吾張栩趙治勲羽根直樹藤沢里菜


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef