賀茂郡_(広島県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 山陽道 > 安芸国 > 賀茂郡

日本 > 中国地方 > 広島県 > 賀茂郡

賀茂郡(かもぐん)は、広島県安芸国)のかつての
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は下記の区域にあたる。

広島市安芸区の一部(阿戸町)

呉市の一部(阿賀町、阿賀北、郷原町以東)

竹原市の大部分(吉名町・田万里町・大乗町・忠海町を除く)

東広島市の大部分(河内町各町・福富町各町・豊栄町各町・高屋町造賀・高屋町小谷・安芸津町木谷を除く)

歴史

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}郡名はかつてこの地域が京都賀茂神社荘園であったことに由来する[要出典]。現在でも竹原市を流れる賀茂川、東広島市一帯を表す賀茂台地など、この地域の一般的な呼称として、学校名「広島県立賀茂高等学校」「広島県立賀茂北高等学校」「賀茂自動車学校」、この地域で作られる西条酒の名前「賀茂鶴」「賀茂泉」、湯坂温泉の「賀茂川荘」など地元企業名に広く使用されている。
近世以降の沿革

明治初年時点では全域が安芸広島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(89村)
篠村、正力村、米満村、寺家村、西条東村、四日市次郎丸村、土与丸村、吉行村、助実村、檜山村、稲木村、杵原村、中島村、大畠村、宮領村、郷村、溝口村、重兼村、白市村、高屋東村、貞重村、高屋堀村、造賀村、内村、志和東村、志和堀村、志和西村、別府村、奥屋村、冠村、七条椛坂村、宗吉村、飯田村、原飯田村、御薗宇村、十文字[1]、下三永村、福本村、大沢村、馬木村、国近森近村、宗近柳国村、小多田村、南方村、乃美尾村、大多田村、丸山村、川角村、菅田村、上保田村、市飯田村、楢原村、兼広村、切田村、津江村、兼沢村、郷原村、熊野跡村、吉川村、原村、下見村、田口村、吉郷村、小比曽大河内村、上三永村、仁賀村、西野村[2]、新庄村、東野村[3]、下野村、下市村、三津村、風早村、小松原村、大田村、女子畑村、三津口村、内海村、赤向坂村、下垣内村、中畑村、原畑村、内平村、中切村、内海跡村、川尻村、仁方村、広村[4]、阿賀村

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により広島県の管轄となる。

明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての賀茂郡が発足。郡役所が四日市次郎丸村に設置。

明治15年(1882年) - 原飯田村が飯田村に、十文字が御薗宇村にそれぞれ合併。(87村)

明治19年(1886年) - 吉郷村・小比曽大河内村が合併して郷曽村となる。(86村)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は現・東広島市。(39村)

四日市次郎丸村(単独村制)

吉土実村 ← 助実村、土与丸村、吉行村

御薗宇村下見村(それぞれ単独村制)

寺西村 ← 寺家村、西条東村

川上村 ← 飯田村、宗吉村、篠村、正力村、米満村

原村吉川村(それぞれ単独村制)

熊野跡村(単独村制。現・広島市)

郷田村 ← 田口村、郷曽村

板城村 ← 国近森近村、小多田村、馬木村、大沢村、福本村

上黒瀬村 ← 南方村、宗近柳国村

乃美尾村(単独村制)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef