賀茂朝臣氏
[Wikipedia|▼Menu]

賀茂氏
氏姓鴨
のち賀茂朝臣
始祖大鴨積命
出自三輪系氏族
氏祖鴨蝦夷
種別神別地祇[1]
本貫大和国葛上郡
(現・奈良県御所市
著名な人物賀茂役君小角(役行者)
賀茂吉備麻呂
賀茂忠行
賀茂保憲
慶滋保胤
賀茂光栄
後裔勘解由小路家
幸徳井家
役氏
伯耆南条氏?
凡例 / Category:氏

賀茂朝臣氏(かものあそんうじ)は、賀茂(かも)を氏の名、朝臣(あそん)を姓とする日本の氏族。
概要

大鴨積命(大賀茂津美命・大賀茂都美命)[注 1]を始祖とし[2][3]三輪系氏族の一派に属する。大鴨積命は大物主神三輪明神)の子[4]または後裔[2][5]大田田根子の孫で、『先代旧事本紀』によると速須佐之男命の11世の孫[2]である。大和国葛城葛上郡の「鴨」(高鴨神社鴨都波神社葛木御歳神社付近。現・奈良県御所市)を本貫とする[注 2]

大鴨積命は鴨の地に祖神事代主神を祀った鴨都波神社を建てたことから、「鴨」(かものきみ)の姓を賜与された[6]。なお、現在鴨の地にある高鴨神社・鴨都波神社の祭神である阿遅志貴高日子根命(迦毛之大御神)や積羽八重事代主命は、鴨氏の祖神であるとされている[7]

上古には「鴨君」・「甘茂君」と表記し、であったが、壬申の乱の功臣である鴨蝦夷(賀茂蝦夷)を出し、天武天皇13年(684年)に「賀茂朝臣」(かものあそん)姓を賜与された。その後、奈良時代から平安時代初期にかけては朝廷官人として仕え、奈良時代には「高賀茂朝臣」の姓を賜与された者もいた[8]

『加茂氏系図』、『尊卑分脈』等には、実際には賀茂蝦夷の子である賀茂吉備麻呂吉備真備と同一視し、その後裔が賀茂朝臣氏であると記されているが、後世の仮冒である[8][注 3]

平安時代中期には陰陽頭賀茂忠行賀茂保憲父子を輩出し、その弟子である安倍晴明安倍氏(後の土御門家)と並んで陰陽道宗家となり、子孫は暦道を伝えた。賀茂忠行の子には儒学者に転じた慶滋保胤、保憲の子には家学の暦道を継いだ賀茂光栄がいる。

室町時代には、嫡流勘解由小路家を称して堂上家となり代々陰陽頭を務めたが、戦国時代から江戸時代初期にかけて断絶した[注 4]。なお、庶流幸徳井家は江戸時代も地下家として続き、江戸時代初期は陰陽頭を務めるが、幸徳井友傳の死後、安倍氏系の土御門泰福陰陽道宗家の地位を奪われ、江戸時代中期以降は陰陽寮の次官にあたる陰陽助を務めた。「勘解由小路家 (賀茂氏)」および「幸徳井家」も参照
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 現在、東大阪市に鎮座する鴨高田神社の祭神となっている。(阜嵐健. “ ⇒鴨高田神社 - 延喜式神社の調査”. 2019年10月9日閲覧。)
^出雲風土記』に意宇郡舎人郷 賀茂神戸とあり、また現在の島根県安来市には賀茂神社があって、祖神である言代主の活躍地である東部出雲に属することから、ここを本貫とする説もある。
^姓氏家系大辞典』では「全く信ずべからず」と記されている。
^ 賀茂氏嫡流勘解由小路断絶の?末については、「賀茂在昌」参照。

出典^姓氏
^ a b c先代旧事本紀』地神本紀
^新撰姓氏録』大和神別
^日本書紀』神代上
^古事記』崇神段
^ 『大三輪神三社鎮座次第』
^ 賀茂族考U(賀茂君・賀茂朝臣氏)
^ a b姓氏家系大辞典

参考文献

近藤敏喬 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4490202253


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef