賀循
[Wikipedia|▼Menu]

賀 循(が じゅん、260年 - 319年)は、中国西晋から東晋にかけての政治家。字は彦先。揚州会稽郡山陰県の人。曾祖父は賀斉。祖父は賀景。父は賀邵。子は賀隰。東晋の元帝(司馬睿)に仕え、「五儁」[1]と謡われた。

賀氏の元の姓は慶氏である。その祖は前漢慶普にまでさかのぼることができる。賀斉の伯父の慶純は学者として名があり、後漢安帝の時代に侍中・江夏太守を務めた人物である。彼が安帝の父の名を避けて賀氏に改めた。
生涯

父の賀邵の処刑に伴い、臨川郡に配流されていたが、呉の滅亡と共に、ようやく故郷に戻る事ができた。賀循は高く厳しく節操を持ち、幼い頃から言動も行動も礼儀正しかった。学問を好んで広い知識を身につけていたが、特に三礼(儀礼・周礼・礼記)に詳しかった。

晋代になって、秀才に推挙され、陽糟ァと武康県の県令を歴任した。会稽内史に務めていた時期に、西興運河を開墾し、会稽郡から銭塘江までの運河を開通させた。後に顧栄顧雍の末裔)・陸機陸雲ら晋に仕えた呉の豪族たちに推挙され、賀循は中央に召し出され、太子舎人となった。趙王の司馬倫が帝位を簒奪した後、転侍御史に任じられたが、永らく労咳(結核)に罹っていた為に辞退し、官を辞して故郷へ戻った。

張昌の一味の石冰揚州で反乱を起こした時、賀循は軍勢を集めて防衛にあたったが、反乱が鎮圧されるとそのまま門を閉ざして家に引き籠った。その後、陳敏が孫呉政権の再来を目指して反乱を起こすと、旧・呉の豪族の子孫たちがこぞって参加し、陳敏から爵位を受けたが、賀循とその同郡の朱誕だけが反乱に加わらなかった。なおも陳敏は賀循を丹陽内史に任じようとしたが、賀循は病気を理由に固辞し、陳敏もそれ以上強いて就任を迫ろうとしなかった。のちに陳敏の反乱は顧栄・甘卓甘寧の曾孫)・周?らによって鎮圧され、賀循は呉国の内史に任ぜられたが、職に就かなかった。

東晋の元帝(司馬睿)がまだ鎮東将軍だった頃、賀循を幕府に招いて軍司馬に任じた。元帝が晋王になると、賀循を中書令に任じようとしたが、賀循は固辞してその任を受けなかった。やがて太常の官に転じ、太子太傅、左光禄大夫を兼任した。当時は東晋の朝廷が建てられたばかりで、政治制度が定まっていなかったが、宗廟の祭祀の決まりは全て賀循が定めたほか、朝廷在野を問わず様々な事柄について賀循の意見を求められ、当時の学者の元締めとして仰がれた。

大興2年(319年)、年60で亡くなった。死後、司空を追贈された。子の賀隰は臨海郡太守となった。

著書に『喪服要記』、『会稽記』、『文集』等がある。
家系図

                            

  慶純
(賀純)                    
   
                             

      賀輔 賀斉 賀達 賀質        
     
                             

              賀景 賀邵 賀循 賀隰
    
                            


脚注^ 東晋王朝初期を支えた江南豪族の主要人物五人(紀瞻、閔鴻、顧栄薛兼、賀循)を指す。

参考文献

晋書』巻68 賀循伝
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef