賀島政慶
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

賀島政良」とは別人です。

 凡例賀島政慶
時代戦国時代 - 江戸時代前期
生誕元亀3年(1572年
死没寛永4年12月23日1628年1月29日
別名細山帯刀、左近、主水正
戒名長市(幼名)→政慶
主君蜂須賀家政豊臣秀吉徳川家康蜂須賀忠英徳川秀忠
氏族賀島氏
父母父:賀島長昌
母:奈良姫蜂須賀正勝の娘)
養父:赤松則房
兄弟女(山田宗登室)、女(益田長行室)、女(益田正高室)
妻正室:稲田植元の娘
継室:稲田植元の養女
政重
娘(稲田植次室)、娘(林正吉室)
テンプレートを表示

賀島 政慶(かしま まさよし、元亀3年(1572年) - 寛永4年12月23日1628年1月29日))は、戦国時代武将徳島藩家老賀島家2代当主。

父は蜂須賀家家老賀島長昌。母は蜂須賀正勝の娘・奈良姫。養父は赤松則房。正室は稲田植元の娘。継室は稲田植元の養女。子は賀島政重稲田植次室、林正吉室。幼名は長市。通称は細山帯刀、左近、主水正。
生涯

元亀3年(1572年)、賀島長昌の子として尾張国に生まれる。天正13年(1585年)、14歳で阿波国に来て牛岐城(富岡城)と知行1万石を与えられ、蜂須賀家御門族に列す。蜂須賀家政に「政」の偏諱と細山の苗字を与えられ、細山帯刀政慶と名乗る。

天正15年(1587年)、九州征伐に出陣。天正16年(1588年赤松則房の養子となる。天正18年(1590年小田原征伐文禄元年(1592年)、慶長2年(1597年)の文禄・慶長の役、慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに出陣する。

慶長8年(1603年)、蜂須賀家に戻り家老となる。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣徳島城留守居を務める。慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で蜂須賀勢の先鋒を務める。元和2年(1616年)、賀島に復姓。元和5年(1619年)、福島正則改易の際に、広島城受け取りの御先手を務める。元和6年(1620年)、藩主蜂須賀忠英将軍徳川秀忠への御目見に同席する。

寛永4年(1627年)12月23日、死去。享年56。
系譜

父:
賀島長昌

母:奈良姫 - 蜂須賀正勝の娘

正室:稲田植元の娘

継室:稲田植元の養女

息子:賀島政重

娘:稲田植次正室

娘:林正吉正室

参考文献

東京大学史料編纂所「賀島系図」


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7455 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef