貴志祐介
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}貴志 祐介(きし ゆうすけ)
誕生貴志 祐介(きし ゆうすけ)
(1959-01-03)
1959年1月3日(65歳)
日本 大阪府大阪市
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
教育学士(経済学)
最終学歴京都大学経済学部卒業
活動期間1996年 -
ジャンルホラー小説
ミステリー小説
サイエンス・フィクション(SF)
代表作『黒い家』(1997年)
青の炎』(2000年)
硝子のハンマー』(2004年)
悪の教典』(2010年)
鍵のかかった部屋』(2011年)
主な受賞歴日本ホラー小説大賞(1997年)
日本推理作家協会賞(2005年)
日本SF大賞(2008年)
山田風太郎賞(2010年)
デビュー作『十三番目の人格 ISOLA
(1996年)
影響を受けたもの

鈴木光司

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

貴志 祐介(きし ゆうすけ、男性、1959年1月3日 -)は、日本小説家日本推理作家協会日本SF作家クラブ会員。過去には岸 祐介(きし ゆうすけ)名義で作品を投稿していた。
来歴
生い立ち

大阪府大阪市出身[1]。幼い頃から読書に親しみ、中学生時代からミステリ小説SF小説を読み始める[2]。1日で7冊読んだこともあったという。清風南海高等学校京都大学経済学部卒業。大学4年生の頃に投稿を始めた。大学を卒業して朝日生命保険に入社した当初は小説を書くのを断念していたが、数年後に意欲が芽生えて執筆を再開している[3]。1986年に第12回ハヤカワ・SFコンテストに「岸祐介」名義で応募した、後の『新世界より』の原点となる短編「凍った嘴」が佳作入選する。1987年に「夜の記憶」が早川書房S-Fマガジン』に掲載された。
小説家として

30歳の時、同僚の事故死をきっかけに自分の人生を考え[4]、8年間勤めた朝日生命保険を退職し、執筆・投稿活動に専念する[5]鈴木光司ホラー小説リング』を読み、「ホラーというのは、ミステリの文脈でまったく新しいものが書ける」と気づいたという[3]。1994年に日本ホラー小説大賞が創設されると第1回から応募を続け、阪神・淡路大震災の経験を機に、1996年に『ISOLA』(『十三番目の人格 ISOLA』と改題して刊行)で第3回長編賞佳作を受賞し、同作で作家デビュー。1997年に『黒い家』で第4回大賞を受賞した。

人間の欲望や狂気が呼び起こす恐怖を描いたホラー作品を発表する一方、『青の炎』では青春ミステリーを、『硝子のハンマー』に始まる防犯探偵・榎本シリーズでは本格ミステリー、『新世界より』ではSFを発表し、幅広いジャンルを手掛けている。

サイコパスが登場する作品が多いため、警察から容疑者の供述について助言を求める電話がいきなりかかってきたり、知り合いがフレネミー(友人を装った敵)ではないかと相談されたりしたことがあるものの、知っている範囲でサイコパスはおらず、見わけもつかないと書いている[6]

兵庫県西宮市在住。既婚で子供がいる[7]。創作ではクライマックスから逆算していき、まず原理を考えれば加害者や被害者が見えてくるという[8]。趣味はロック音楽の鑑賞で、ELPレッド・ツェッペリンのファン[9]
受賞・候補歴

1986年 -「凍った嘴」で第12回
ハヤカワ・SFコンテスト佳作。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef