貴州
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中国の歴史的地名について説明しています。中華人民共和国の省については「貴州省」をご覧ください。

中国地名の変遷
建置635年
使用状況貴港市
後漢鬱林郡
三国鬱林郡
西晋鬱林郡
東晋十六国鬱林郡
南北朝鬱林郡
定州
南定州
尹州
鬱州
鬱林郡
南尹州
貴州
五代貴州
北宋/貴州
南宋/貴州
貴州
貴県
貴県
中華民国貴県
現代貴県
貴港市

貴州(きしゅう)は、中国にかつて存在した唐代から初にかけて、現在の広西チワン族自治区貴港市一帯に設置された。
唐代

621年武徳4年)、唐が蕭銑を滅ぼすと、鬱林郡の地に南尹州が立てられた。南尹州は鬱林懐沢鬱平馬嶺潮水石南興徳桂平嶺山安城の11県を管轄した。635年貞観9年)、南尹州は貴州と改められた。742年天宝元年)、貴州は懐沢郡と改称された。758年乾元元年)、懐沢郡は貴州の称にもどされた。貴州は嶺南道の?管十州に属し、鬱平・懐沢・義山・潮水の4県を管轄した[1]
宋代

のとき、貴州は広南西路に属し、鬱林県を管轄した[2]
元代以降

1281年至元18年)、により貴州は和斜温両投下の食邑所在地とされた[3]1301年大徳5年)、宋隆済らが反乱を起こし、知州の張懐徳が戦死した[4]1305年(大徳9年)に鬱林県が廃止され、貴州は管轄県を持たない散州とされた。貴州の人口は8891戸、20811人あった[5]

1369年洪武2年)、明により貴州は貴県に降格された。貴県は潯州府の属県となった[6]
脚注^旧唐書』地理志四
^宋史』地理志六
^元史』食貨志三
^ 『元史』成宗紀三
^ 『元史』地理志六
^明史』地理志六










唐朝の行政区分740年 開元28年)
京畿
関内道

京兆府

華州

同州

坊州

丹州

岐州

?州



隴州

寧州

原州

慶州

?州

延州

綏州

銀州

夏州

霊州

塩州

豊州

会州

宥州

勝州

安北大都護府

都畿道
河南道

河南府

鄭州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef