貯蓄
[Wikipedia|▼Menu]

貯蓄(ちょちく、: savings)とは、蓄えることであるが、経済学においては色々な定義があり、主なものとして以下のものがある。不動産を含めるか、金融資産を含めるかどうかで金額は大きく変わることに注意。
投資を含む:現金預金投資金融資産不動産など)・年金保険などにより資産を蓄えること。

流動資産のみ:現金・預金(普通預金や定期預金など)・金融資産(株や投資信託や債券など)・保険により資産を蓄えること。不動産と年金は含めない。

投資を除く:現金・預金(普通預金など)により資産を蓄えること。

投資を含む用法は、内閣府国民経済計算の家計貯蓄率[1]などで使われている。資産のリスク性などを考慮に入れず貯蓄とする用法である。所得 = 消費 + 税金 + 貯蓄 の関係にある。

流動資産のみの用法は、総務省統計局家計調査[2]で使われている。不動産や年金は含まないため、確定拠出年金小規模企業共済なども貯蓄に含まれない。

投資を除く用法は、貯金と似た意味に使われており、ほぼ無リスクで直ぐに消費に回せる資産だけに限定した用法である。例えば、2001年小泉純一郎内閣が「貯蓄から投資へ」というスローガンを掲げたが[3]、この時の貯蓄は預金の事をさしている。

更には、リスク性のある金融資産の貯蓄のことだけをさす用法もあり、知るぽるとの発表している「家計の金融行動に関する世論調査」の統計データ[4]に対して、不動産・普通預金・年金などしか資産を持っていない世帯を「貯蓄ゼロ世帯」と呼ぶ用法[5]もある。これは正しくは「リスクのある金融資産ゼロ世帯」である。
関連項目

貯蓄率

参照^ 統計局ホームページ/統計FAQ 03A-Q09 家計貯蓄率
^統計局ホームページ/家計調査(貯蓄・負債編) 調査結果
^ 色あせた「貯蓄から投資へ」 (西川善文氏の経営者ブログ) :日本経済新聞
^ 家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると
^ 貯蓄ゼロってどういう意味?貯金なしの定義とは 預金・貯金 All About










経済学
理論経済学

ミクロ経済学

マクロ経済学

数理経済学

厚生経済学

実証経済学

計量経済学

実験経済学

経済史

応用経済学

公共経済学

環境経済学

農業経済学

国際経済学

都市経済学

交通経済学

産業組織論

法と経済学

労働経済学

人口経済学

教育経済学

医療経済学

開発経済学

金融経済学

その他の分野

行動経済学

神経経済学(英語版)

経済物理学

計算機経済学(英語版)

経済思想史

経済学の学派

主流派経済学

異端派経済学

古典派経済学

マルクス経済学

新古典派経済学ケンブリッジ学派 - ローザンヌ学派 - オーストリア学派

ケインズ経済学ポストケインズ派

新しい古典派

ニュー・ケインジアン

経済思想の学派(英語版)

経済学者

アダム・スミス

デヴィッド・リカード

カール・マルクス

レオン・ワルラス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef