貫通接辞
[Wikipedia|▼Menu]

貫通接辞(かんつうせつじ)とは、接辞の一種であり、の中の複数の場所に割り込んで派生語を作り、語の意味を補ったり、変えたりする形態素をいう。典型的なものとしては、セム語派アラビア語等)の子音からなる語根の間にはさまれる(または接頭・接尾する)ものがある。

以下にマルタ語動詞 ktb[1](書く)と ksr[2](キスする)の完結活用を示す。

人称貫通接辞語幹
ktbksr
単数1---i-tktibtksirt
2---i-tktibtksirt
3男性-i-e-kitebkiser
女性-i--etkitbetkisret
複数1---i-naktibnaksirna
2---i-tuktibtuksirtu
3--i--ukitbukisru

参考文献^ Falzon, Grazio, ⇒Basic Maltese Grammar, ⇒http://www.aboutmalta.com/grazio/maltesegrammar.html 2008年2月28日閲覧。 
^ Hoberman, Robert D.; Aronoff, Mark (2002), ⇒“The verbal morphology of Maltese: From Semitic to Romance”, Formal and Functional Linguistics Summer School 2002, ⇒http://www.phil-fak.uni-duesseldorf.de/summerschool2002/Hoberman.pdf 2008年2月28日閲覧。 


更新日時:2013年4月17日(水)02:32
取得日時:2019/08/19 15:09


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2683 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef