貫井
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都練馬区の町名について説明しています。その他の用法については「貫井 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 練馬区 > 貫井

貫井
町丁
富士見台駅 北口(2008年6月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}貫井貫井の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分12.49秒 東経139度37分44.34秒 / 北緯35.7368028度 東経139.6289833度 / 35.7368028; 139.6289833
日本
都道府県 東京都
特別区 練馬区
面積[1]
 ? 合計1.069 km2
人口(2017年(平成29年)12月1日現在)[2]
 ? 合計19,760人
 ? 密度18,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号176-0021[3]
市外局番03[4]
ナンバープレート練馬

貫井(ぬくい)は、東京都練馬区町名。現行の行政地名は貫井一丁目から五丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は176-0021[3]
地理

練馬区の南部に位置する地域。北部を高松、南部を中村北中野区、東部を向山、西部を富士見台と接する。北部を中心に、工業が盛んである。
世帯数と人口

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
貫井一丁目2,638世帯5,019人
貫井二丁目2,105世帯3,521人
貫井三丁目2,683世帯4,826人
貫井四丁目2,173世帯4,292人
貫井五丁目1,258世帯2,102人
計10,857世帯19,760人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目街区小学校中学校
貫井一丁目全域練馬区立練馬第三小学校練馬区立貫井中学校
貫井二丁目13?20番
1?5番練馬区立向山小学校
その他練馬区立練馬第三小学校
貫井三丁目46?55番
その他練馬区立練馬第三小学校
貫井四丁目1?7番
その他練馬区立練馬第二小学校
貫井五丁目3?30番
その他練馬区立向山小学校

地価

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日公示地価によれば、貫井3-38-5の地点で36万2000円/m2となっている[6]
歴史

旧・武蔵国豊島郡上練馬村字貫井のほぼ全域と谷原村の一部。貫井は上練馬貫井村として独立した扱いをされることもあり、本貫井・東貫井・西貫井・南貫井・北貫井・向貫井・中貫井といった小名に分かれていた。

1932年昭和7年)の東京市成立時には当時の板橋区に属して同区練馬貫井町となり、1949年(昭和24年)1月1日に冠称を外して貫井町となった。1965年(昭和40年)4月1日に住居表示が実施され、現行の貫井一丁目から五丁目となった[7]
地名の由来

地名は、湧き水が貫き出でていたことに由来する。
町名の変遷

板橋区成立時の町名改称は以下のとおり[8]

実施後実施年月日実施前(いずれも大字上練馬)
練馬貫井町1932年10月1日字東貫井・北貫井・本貫井・向貫井・中貫井・田嶋・東田嶋・西貫井・南貫井

実施後実施年月日実施前
貫井町1949年1月1日練馬貫井町

実施後実施年月日実施前(各町丁の一部)
貫井一丁目1965年4月1日[7]中村北四丁目、貫井町
貫井二丁目貫井町
貫井三丁目貫井町、谷原町一丁目
貫井四丁目貫井町、高松町一丁目
貫井五丁目貫井、高松町一丁目
向山四丁目向山町、貫井町

産業
農業

販売農家数:4戸

農業就業人口:11人

経営耕地面積:139a

畑:139a


主要農作物作付面積

キャベツ:139a

ダイコン:1a

ほうれんそう:1a

2000年(平成12年)2月1日現在、「練馬区統計書平成17年版 農業センサス」より。)公表されている農業集落の中では最も経営耕地面積が少ない。ほぼキャベツのみを生産している。
工業

工場数:43(
2003年(平成15年)12月現在「練馬区統計書平成17年版 工業統計調査」より)

従業者数:646人

常用労働者:627人

事業主・家族従業者:19人


製造品出荷額等:996,779(万円)

付加価値額:535,765(万円)

貫井の工業は工場数は区内の約5%、製造品出荷額等は約9.5%(第3位)となっているように比較的盛んである。
交通 
鉄道

西武鉄道池袋線

富士見台駅


教育

東京都立第四商業高等学校(三丁目)

練馬区立練馬第三小学校(一丁目)

練馬区立練馬第二小学校(二丁目)

練馬区立貫井中学校(一丁目)

施設

練馬区立美術館(二丁目)

練馬区立貫井図書館(一丁目)
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef