貧困魔境伝ヒヤパカ
[Wikipedia|▼Menu]

ヒヤパカ
著者
山野一
発行日1989年12月(初版)
1999年12月(新装版)
発行元青林堂
ジャンル貧乏漫画
鬼畜漫画
特殊漫画
日本
言語日本語
形態ソフトカバー
ページ数176頁
前作『四丁目の夕日
次作『混沌大陸パンゲア

ウィキポータル 漫画

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『貧困魔境伝ヒヤパカ』(ひんこんまきょうでんヒヤパカ)は、山野一による日本漫画短編集

1989年12月青林堂より刊行[1]1999年12月に同社より再版されるも、現在は絶版となっている。
概要

貧困や狂気を滑稽な表現で念入りに描いた作品を中心に、上流階級の美女が下流階級の醜男に凌辱される『人間ポンプ』、知的障害児をテーマに扱う『きよしちゃん』、現実認識の変調や幻覚体験を題材とする『パチンコのある部屋』『侏儒の家』、大日如来による「救済」についての短編『荒野のガイガー探知機』、貧乏人の生態と惨劇を描いた『荒野のハリガネ虫』、不明瞭で非現実的な生活の光景を丹念に描いた『のうしんぼう』など14編を収録。

キャッチコピーは「世に蔓延するヘラヘラ幸せ脳天気漫画の脳天に鉄槌を打ち込む これが人生だ!」[2]「What's “HIYAPAKA”!?…悩める庶民たちよ『ビンボー』でも『下流』でもない、問題児・山野一画伯が世に問う、合言葉は『ヒヤパカ』だ!!」[3]
収録作品大日如来侏儒『荒野のハリガネ虫』に登場する貧民窟とよく似た景色『のうしんぼう』に登場する花火にはキノコ雲コラージュが含まれている。薬師池公園団地給水塔

『漫画スカット』(みのり書房)で連載された連作短編漫画『サイケでハレハレ劇場』から12編、『月刊漫画ガロ』(青林堂)1987年9月号に発表された『在日特殊小児伝きよしちゃん 紙しばいの巻』と同誌1988年12月号に発表された『のうしんぼう』の2編が収録されている。
人間ポンプ
大学教授と代議士の令嬢が不況の現状を調査するため東京都某地区の貧民窟を訪れる。工場の労働者に話を聞くと、周囲一帯の土地はゴミ捨て場を埋め立てた土地のために地盤沈下しており、ゴミを伝って染み出した海水をポンプで絶えず汲み上げなければならないという。すると突然、工場の労働者によって二人は手漕ぎポンプがある深い穴に突き落とされる。労働者の男は「ポンプを漕げ」と二人に命令する。始めは嫌がっていた二人だがポンプを漕がなければ浸みだしてくる海水によって溺れてしまうという現実を前に仕方なくポンプを漕ぎ出す。しかし、ポンプは交代で漕がなければ追いつかず、与えられるものも残飯だけである。そうした過酷な状況が十日ほど経つと、理性の切れた教授は令嬢に激しい暴行を加える。それを見た労働者の男が貧民窟の住人の前で交わって見せれば出してやっても良いと二人に条件を与える。仕方なく二人は群衆の前で獣の様に交わって見せた。その屈辱的な行為の後、上から渡されたハシゴを上って行くと、二人の前には労働者達が舌なめずりしながら待ち構えていた。そして、労働者達は二人を散々慰み者にした挙げ句、再び穴に戻した。結局、二人はポンプの穴から一生出されずに労働者達の慰み者にされて一生地下でポンプを漕ぐ羽目になった。代議士の令嬢は誰のものとも知れない子供をボロボロ生まされ、その子供達は近所の工場に配られ、それぞれの地下室で活躍したという。
きよしちゃん 紙しばいの巻
妻も亡くなり侘しい年金生活を送っていた元紙芝居屋の金子青造は、庭の枯れ木に出来た鳥の巣で雛鳥が鳴いているのを目にする。それを見てもう一度生き生きとした生活を取り戻そうと思った青造は、一念発起して公園に紙芝居を持って行く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef