負傷
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、身体的外傷について説明しています。心理的外傷については「心的外傷」をご覧ください。

外傷とは
身体を構成している組織の生理的な連続性が断たれた状態のこと。本項で詳述する。

機械的外力(力学的外力)による損傷。目視可能な損傷、比較的軽度な損傷などの俗称。

外傷

概要
分類および外部参照情報
ICD-9-CM800- ⇒999
MeSHD014947
[ウィキデータで編集]
2012年の100万人あたりの外傷から死に至った死者数 .mw-parser-output .refbegin{margin-bottom:0.5em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul{margin-left:0}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{margin-left:0;padding-left:3.2em;text-indent:-3.2em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul,.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul li{list-style:none}@media(max-width:720px){.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{padding-left:1.6em;text-indent:-1.6em}}.mw-parser-output .refbegin-100{font-size:100%}.mw-parser-output .refbegin-columns{margin-top:0.3em}.mw-parser-output .refbegin-columns ul{margin-top:0}.mw-parser-output .refbegin-columns li{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  203-358  359-428  429-483  484-559  560-637  638-716  717-817  818-939  940-1,140  1,141-2,9612012年の100万人あたりの自殺など故意による外傷からの死者数   14-65  66-89  90-114  115-137  138-171  172-193  194-226  227-291  292-379  380-2,730

外傷(がいしょう、: injury, trauma)とは、外的要因による組織または臓器の損傷の総称。
概要

通常、怪我と呼ばれ、外傷を負った者を負傷者と呼ぶ。なお、死亡した者と外傷を負った者とを合わせて死傷者と呼ぶ。

精神医学において、心理的外傷を単に外傷と呼ぶことがある。詳細は「心的外傷トラウマ)」を参照

身体的外傷の場合、広義には、物理的あるいは化学的な外的要因による損傷全てを指すが、通常は機械的外力(力学的外力)による損傷を指す。
用語の定義

医学においては、損傷とは、身体を構成している組織の生理的な連続性が断たれた状態のことをいう。この定義においては機能障害、例えば脳震盪なども損傷に含まれると解釈されている。また胃潰瘍といった内因性のものも損傷には含まれる。

外傷とは損傷のうち外因によるものを指す。このうちISS>15の場合は重症外傷と定義され、特にAIS≧3の部位が2カ所以上ある外傷を多発性外傷と呼ぶ[1]。外因の種類は特に問題としていないため塩酸をかぶったというのも外傷となる。創傷という言葉があるがこれは損傷のうち機械的エネルギーにより形成されたものであり、外傷よりも言葉の意味が狭くなる。基本的に創とは開放性の損傷であり、傷とは非開放性損傷を示すことが多い。 

基本的にはいわゆるキズを診て、内部の骨、特に骨折がないのか調べて、関節に損傷がないのかを調べ、その他の臓器傷害がないのかを調べるのが外傷患者の診方である。骨折とは骨の損傷であり、関節の損傷には捻挫脱臼という言葉がある。脱臼とは関節面における関節頭と関節窩の相互関係が破綻(はたん)したものをいう。関節面の一部が接触を保っている場合は亜脱臼という。関節に外力が加わり、靱帯、関節包といった関節支持構造に損傷を受けるが関節面の相互作用関係が保たれている場合は捻挫という。
外傷の種類

外傷の種類には、以下のものがある。
物理的要因によるもの

損傷機転により、鋭的損傷と鈍的損傷に大別される。
機械的要因によるもの

創傷(Skin Lesion)は、皮膚の表面のけが(傷)を言う。

1次元的なもの

切創
鋭利物(刃物など)による損傷。

裂傷
皮膚が2方向に引っ張られることによって裂ける損傷。

割創
裂傷が皮膚組織すべてを引き裂き、内臓・骨を露呈する損傷。

2次元的なもの

擦過傷
摩擦による損傷で、表皮のレベルまでしか達していないもの。

挫滅傷
摩擦による損傷で、真皮や皮下組織・それ以下のレベルまで損傷したもの。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef