負け越し
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "負け越し" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年9月)

負け越し(まけこし)とは、主にスポーツ負けの数が勝ちの数よりも多くなることである。
大相撲

2023年現在、日本相撲協会に所属する十両以上の力士(関取)は本場所で1場所15番のが組まれる関係上、7勝以下であれば負け越しであり、8勝以上が勝ち越しである。8敗した時点で勝ち数は最大で7勝に留まり、負け数が勝ち数を上回ることが確定するが、この状況が負け越しと定義される。

負け越した場所では、持ち給金(褒賞金)は据え置かれ負け越し分が減額されることはない。勝ち星から負け数を引いた数値を数えて〈負け越し○点〉というように表記される。たとえば6勝9敗なら負け越し3点である。休場があったときには番付編成上は負けと同じ扱いをするが〈負け越し何点〉という言い方はされない。

大関横綱以外の力士が負け越せば、原則として負け越し点数だけ下の地位に転落するが、その地位の周辺に顕著な成績を挙げた力士がいない場合、半枚の降下(東方から西方への変動)や先場所と同地位に据え置かれることもある。

実例を挙げると、1979年5月場所の栃赤城1983年7月場所の出羽の花1997年11月場所の栃東2012年7月場所及び2013年5月場所の豪栄道がそれぞれ東関脇の地位で7勝8敗(2012年7月場所の豪栄道は7勝7敗1休)と負け越したにもかかわらず、いずれも翌場所は西関脇に移動したのみで、小結の地位への陥落を免れた。同様の例として1984年3月場所の出羽の花・1996年9月場所の武双山2004年7月場所の琴光喜2015年11月場所の栃ノ心2019年3月場所の御嶽海がそれぞれ東小結の地位で7勝8敗と負け越したにもかかわらず、いずれも翌場所は西小結の地位に移動したのみで平幕への陥落を免れた。

さらに白露山2006年11月場所、西前頭14枚目で7勝8敗と負け越したものの翌場所は同地位に据え置かれ、しかも小結が前場所の4人から2人となったことに伴い前頭が15枚から16枚となったため事実上番付を1枚上昇させた。

大関は1場所負け越すと角番になり、2場所連続で負け越すと関脇に陥落する(1958年から1967年7月場所までは3場所連続負け越しで陥落となっていた)。但し、特例として、大関から関脇に陥落した直後の場所で10勝以上の勝ち星を挙げれば、翌場所直ちに大関に復帰できる(9勝以下の勝ち星に終わった場合は、新大関同様に三役(関脇・小結)の地位で3場所合計33勝以上挙げる事が大関再昇進の目安となる)。

横綱はいくら負け越しても(休場しても)降格することはないが、立場上負けが続くことは許されず現役引退を覚悟しなければならないとされる。

幕下以下は1場所7番の割が組まれる関係上、3勝以下が負け越しとされる。基本的に幕下では負け越し1点につき5?10枚程度、三段目では15?20枚程度の番付降下となる。序二段以下では、その場所ごとの力士数によって変化するので、特に序ノ口では負け越しても番付が上昇することもある。

現在の部屋別総当たり制(厳密にはそれ以前の系統別総当たり制)になる前の東西制の時代には、それぞれの片屋ごとに番付の上下を決めていたので、極端な場合、負け越しても番付が上がることがあった(大砲万右エ門の項目参照)。

十両でも翌場所の番付の追加や番付削減の影響を受けて、負け越したのに番付が上がったというケース(2004年1月場所の武州山中尾)や、勝ち越したのに番付が下がったというケース(1967年5月場所の前田川など)も過去には存在した。
全敗

取組の多い幕内や、十両では非常に稀ではあるが1場所15戦全敗を喫する力士が出ることがある。幕内では特に珍しく15戦全勝と比べても非常に少ない。番付最上位の幕内では各力士の力量が拮抗し、極端な星の偏りが生じないこと、そもそも幕内で連敗する理由に負傷や健康状態の悪化が多く見られ、そのような場合は皆勤せずに途中休場し治療・療養に専念するケースが大半だからである。
15戦全敗を経験した力士

幕内

1場所15日制導入以降、15戦全敗を喫した力士は幕内では桂川清勢川佐田の海板井照強の5人。桂川と板井は全敗の翌場所、佐田の海は翌々場所で引退した。清勢川(全敗の翌場所から清乃森、のち清の盛)はその後、20場所十両で現役を続けたが、幕内には返り咲けなかった。照強は2022年11月場所で1991年7月場所の板井以来、31年ぶりの15戦全敗という不名誉な記録を作り[1]、翌2023年1月場所を最後に十両からも陥落して以降、関取にも返り咲けなかった[2]

これとは別に1950年1月場所の五ツ海2002年7月場所の旭鷲山が1勝14敗で1勝は不戦勝によるもの、つまり皆勤して自力勝利がないという記録を残した。

豊真将も東前頭筆頭で迎えた2009年5月場所に初日から14連敗して18年ぶりの全敗の危機となったが、千秋楽に嘉風を下して事無きを得た。大道も東前頭11枚目で迎えた2013年7月場所に初日から14連敗したが、千秋楽に富士東を下して事無きを得た。その豊真将は2014年3月場所に西十両2枚目で初日から14連勝したが、千秋楽に敗れるという逆の記録も残し、奇しくも千秋楽に豊真将を倒したのは大道であった。富士東も、後述の通り自ら15戦全敗を記録した。

場所地位四股名翌場所地位翌場所成績
1942年1月場所東前頭17枚目桂川質郎西十両2枚目全休(引退)
1963年11月場所西前頭11枚目清勢川政夫東十両6枚目5勝10敗
1988年3月場所西前頭10枚目佐田の海鴻嗣西十両6枚目6勝9敗
1991年7月場所東前頭14枚目板井圭介東十両9枚目1勝2敗1休(廃業)
2022年11月場所東前頭16枚目照強翔輝西十両10枚目5勝10敗

十両

場所地位四股名翌場所地位翌場所成績備考
1960年11月場所東十両4枚目双ツ龍徳義東十両14枚目全休(引退)
1988年1月場所東十両13枚目清王洋好造西幕下15枚目2勝5敗
1989年5月場所東十両5枚目鳳凰倶往西幕下6枚目3勝4敗
2000年7月場所東十両8枚目星誕期偉真智東幕下8枚目6勝1敗
2005年11月場所東十両14枚目Y司大※引退
2020年9月場所東十両13枚目王輝嘉助東幕下13枚目1勝6敗新十両場所
2020年11月場所東十両14枚目富士東和佳東幕下13枚目1勝6敗

このうち、Y司の15敗目は不戦敗であった。14日目の相撲を取り終えて引退届を提出した。千秋楽の対戦相手は幕下で7戦全敗を喫していて八番相撲を組まれた玉光国だった。双ツ龍が全敗の翌場所十両に名前を残しながら全休・引退したのを除いて、現役力士以外では全敗場所が最後の関取在位だった。2006年9月場所では西十両5枚目の武雄山が初日から14連敗を喫したが、千秋楽に出羽鳳を下して事無きを得た。2020年9月場所には王輝が新十両の場所で15戦全敗を喫したが、これは1場所15日制になってから大相撲史上初の記録となった[3]。さらに翌11月場所で富士東も15戦全敗を喫したため、2場所連続で15戦全敗力士が出るという珍事が起きた。
15日制以前の皆勤全敗

1場所15日となる前(1939年1月以前、1944年5月~1949年1月も含む)にも全敗の記録は存在する。

1919年5月場所で新三役(関脇)の藤ノ川雷五郎が10戦全敗。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef