貞明皇后
[Wikipedia|▼Menu]

貞明皇后
1912年(大正元年)撮影
第123代天皇后
在位期間
1912年7月30日 - 1926年12月25日
明治45年/大正元年7月30日 - 大正15年/昭和元年12月25日
皇后1912年(大正元年)7月30日
皇太后1926年(昭和元年)12月25日

誕生1884年6月25日
日本東京府神田区神田錦町
(現:東京都千代田区神田錦町)
九条殿
崩御 (1951-05-17) 1951年5月17日(66歳没)
日本・東京都港区元赤坂 大宮御所
大喪儀1951年(昭和26年)6月22日
陵所 日本・東京都南多摩郡横山村
(現:東京都八王子市長房町
多摩東陵
諱節子(さだこ)
旧名九条節子
追号貞明皇后
1951年(昭和26年)6月8日
追号勅定

氏族九条家藤原氏
父親九条道孝
母親野間幾子
配偶者大正天皇
結婚1900年(明治33年)5月10日
子女迪宮裕仁親王(昭和天皇
淳宮雍仁親王(秩父宮雍仁親王
光宮宣仁親王(高松宮宣仁親王
澄宮崇仁親王(三笠宮崇仁親王
身位皇太子妃皇后皇太后
テンプレートを表示

貞明皇后(ていめいこうごう、1884年明治17年〉6月25日 - 1951年昭和26年〉5月17日)は、日本の第123代天皇大正天皇皇后(在位:1912年〈明治45年/大正元年〉7月30日 - 1926年〈大正15年/昭和元年〉12月25日)。は節子(さだこ)。お印。旧名は、九条 節子(くじょう さだこ)。

昭和天皇の母。元華族公爵九条道孝令嬢。ハンセン病の予防など救らい事業や福祉事業、蚕糸業(糸)奨励などに尽力した。一夫一妻制での最初の皇后。藤原氏から立后した最後の例である。
生涯
生い立ち

1884年明治17年)6月25日公爵九条道孝の四女として、生母の野間幾子の実家である東京府神田錦町(現:東京都千代田区神田錦町)に誕生。道孝は明治4年(1871年)に正室和子を亡くしており、幾子は道孝の側室だった。

同年7月、東京府東多摩郡高円寺村(現:杉並区)近郊の豪農である大河原金蔵、てい夫妻に里子に出され、『九条の黒姫様』(くじょうのくろひめさま)と[1]呼ばれるほど逞しく育った。農家の風習の中で育ち、栗拾いやトンボ捕りをするなど裸足で遊んだ[2]

大河原家は高円寺地域の氏神である氷川神社の氏子であったが、大河原家の敷地内には稲荷神社の祠もあった[3]。また、養母のていは仏教への信仰心も篤く、早朝から観音経(法華経の一部)を読経しており、節子もていと共に仏壇に手を合わせていた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:135 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef