貝谷八百子
[Wikipedia|▼Menu]

貝谷 八百子(かいたに やおこ、1921年3月15日 - 1991年3月5日)は、日本バレリーナ振付家である。本名・貝谷スミ子[1]貝谷八百子バレエ団特別公演『ロミオとジュリエット』上演パンフレットより、ジュリエット役の貝谷。1956年2月頃
生涯

1921年(大正10年)、貝谷真孜の三女[2]として福岡県大牟田市で生まれる。生家は鉱山主で、豊かな家庭だったといわれる。1933年(昭和8年)、文化学院に入学するため上京し、1934年(昭和9年)からエリアナ・パブロワバレエを学んだ。1938年(昭和13年)、貝谷バレエ団を立ち上げ、歌舞伎座を借り切ってデビュー公演を行った。1940年(昭和15年)から1941年(昭和16年)まで、二階堂トクヨ日本女子体育専門学校(現・日本女子体育大学)でクラシックバレエを指導した[3]

1946年(昭和21年)、蘆原英了小牧正英などとともに東京バレエ団[4]を結成した。東京バレエ団は同年8月9日帝国劇場で第1回公演『白鳥の湖』全幕を日本初演し、貝谷は主役(オデット)を務めた。

1950年(昭和25年)に東京バレエ団が解散した後もバレエ界で活躍を続け、1965年(昭和40年)に貝谷芸術学院を設立し、後進の育成や指導にあたった。日本バレエ協会副会長や、全日本舞踊連合理事などの要職も務めた。

1990年(平成2年)、肺炎のため逝去した。没後の2007年(平成19年)、「日本における『白鳥の湖』発祥の地記念碑」が貝谷バレエ団の敷地内に建立され、同年8月9日に除幕式が行われた[5]。墓所は多磨霊園(21区1種10側8-2番)。
主な振付作品1955年3月16日から22日にかけて、貝谷バレエ団の『シンデレラ』が東京産経会館ホールで上演された。シンデレラ役の貝谷八百子[6]

サロメ』(伊福部昭作曲)

『白鳥の湖』

くるみ割り人形

シンデレラ

『石橋』(しゃっきょう)

出演
映画

霧の夜の恐怖(
1951年[7]

テレビ

第5回NHK紅白歌合戦審査員(1954年

主な受賞歴

紫綬褒章

舞踊芸術賞(昭和49年度)[8]

勲四等宝冠章

参考文献

村山茂代「二階堂トクヨとダンス―ダンスの研究と指導について―」第34号、日本女子体育大学紀要、2004年3月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120005906249。 

関連項目

永光基乃 - 女優・バレエダンサー。貝谷の門下でバレエを学び、1992年の貝谷八百子追悼公演『コッペリア』で主役を踊っている。

糸川英夫 - 「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれた工学者。60歳で貝谷バレエ團に入団し、貝谷は「有名な科学者でも、他の団員と同じように基礎から練習をしてもらいます」と下のクラスから始めさせた[9]

脚注^貝谷バレエアカデミー ホームページ 貝谷八百子バレエ団の歴史(2016年11月7日閲覧)
^ 大牟田市史編集委員会編『大牟田市史』下巻、大牟田市、1968年、898頁。『人事興信録』第11版 改訂版 上、人事興信所、1938年、カ60頁。
^ 村山 2004, p. 54.
^ 現在の東京バレエ団とは直接の関係はない。東京バレエ団の項目を参照のこと。
^「白鳥の湖」発祥の地に記念碑建立」
^ 『サンケイグラフ』1955年4月10日号、産業経済新聞社。
^ allcinema
^東京新聞制定舞踊芸術賞(2010年4月19日閲覧)
^ 冨田勲の2012年のアルバム『惑星 ULTIMATE EDITION』ブックレットに冨田が寄せた「このアルバムを糸川英夫氏に捧ぐ」より。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、貝谷八百子に関連するカテゴリがあります。

貝谷バレエアカデミー

日本バレエ界に忘れえぬ足跡を印した人々(公益社団法人日本バレエ協会ウェブサイト) 

歴史が眠る多磨霊園 - 貝谷八百子










NHK紅白歌合戦審査員
第1回

春日由三

吉本明光

第2回

中山晋平

第3回

春日由三

吉川義雄

第4回

春日由三

吉川義雄

川村専一

狩野近雄

河上英一

笹本恭彦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef