貝焼き
[Wikipedia|▼Menu]

かやきとは、主に秋田県など日本海側の東北地方で食べられる鍋料理の一種。かやきとは、貝焼きが訛った言葉であり、現在でもこの種の鍋料理を「貝焼き」と書くことがある[1]
概要

大きなホタテの貝殻を鍋代わりとし、季節の魚(ハタハタカワヤツメなど)、野菜、豆腐、茸などを味付けしただし汁で煮込む。貝の鍋は一人が一枚を用い、小さな七輪の上で加熱した[1][2]。調味にしょっつる(ハタハタから作られた魚醤)を用いるものは特にしょっつるかやき(貝焼き)という。また、カワヤツメのかやきは、新鮮なカワヤツメを(皮、軟骨、内臓、卵、血液などもそのままで)ぶつ切りにしてネギやゴボウ、春菊と共に味噌味のだし汁で煮た鍋である。日本で賞味されることの少ないカワヤツメの鮮魚を用いた秋田の冬の味覚となっている。

「かやき」は、本来は貝殻を用い、貝からの出汁も利用しようとするものだが、秋田県内陸部などでは貝を利用しない鍋物料理も「かやき」と呼ばれることが多い。材料が多様になった現在の貝焼きは、寄せ鍋に似ている[2]

なお、貝殻を用いる鍋料理の方法は『料理物語』などで古くから知られており、島根県には鴨肉セリを用いたすき焼き風の貝焼きがある。こちらは貝焼き(かいやき)と呼ぶ。鍋にする貝殻もアワビを用いている。

秋田市の町おこし団体・秋田かやき協議会が愛Bリーグに加盟し2011年のB-1グランプリ姫路大会に初出場したものの、ボランティアスタッフが少ないことを理由に正会員から準会員に降格させられたため、2012年のB-1グランプリ北九州大会には出場できなくなった[3][リンク切れ]。
脚注
出典[脚注の使い方]^ a b 滑川道夫「郷土料理につながるふるさとの味」(石下直道他編『日本の郷土料理』第2巻(東北II)、ぎょうせい、1986年)22頁。
^ a b 山下諭一「しょっつる貝焼き」(石下直道他編『日本の郷土料理』第2巻(東北II)、ぎょうせい、1986年)60頁。
^厚木や久留米、常連組姿消す=方針転換、負担を考慮 ? B-1グランプリ・北九州ウォール・ストリート・ジャーナル時事通信社、2012年10月19日) 2013年7月12日閲覧

参考文献

滑川道夫「郷土料理につながるふるさとの味」、石下直道・奥村彪生・神崎宣部・山下諭一・編『日本の郷土料理』第2巻(東北II)、ぎょうせい、1986年。

山下諭一「しょっつる貝焼き」、石下直道・奥村彪生・神崎宣部・山下諭一・編『日本の郷土料理』第2巻(東北II)、ぎょうせい、1986年。

関連項目

貝焼き味噌

ウニの貝焼き

外部リンク

秋田かやき










B-1グランプリ
出場料理

北海道・東北

オホーツク北見塩やきそば北見市

富良野オムカレー富良野市

八戸せんべい汁八戸市

黒石やきそば黒石市

十和田バラ焼き十和田市

久慈まめぶ汁久慈市

北上コロッケ北上市

いわてまち焼きうどん岩手町

油麩丼登米市

石巻焼きそば石巻市

男鹿のやきそば男鹿市

神代カレー仙北市

本荘ハムフライ由利本荘市

横手やきそば横手市

大曲の納豆汁大仙市

冷たい肉そば河北町

浪江焼きそば浪江町

関東

笠間のいなり寿司笠間市

上州太田焼きそば太田市

行田ゼリーフライ行田市

勝浦タンタンメン勝浦市

三崎まぐろ拉麺三浦市

中部

浜焼き鯖バラちらし寿司小浜市

甲府鳥もつ煮甲府市

おつけだんご大月市

駒ヶ根ソースかつ丼駒ヶ根市

ローメン伊那市

奥美濃カレー郡上市

めいほう鶏ちゃん(郡上市)

各務原キムチ鍋各務原市

西伊豆しおかつお(西伊豆町

すその水ギョーザ裾野市

富士つけナポリタン富士市

富士宮やきそば富士宮市

静岡おでん静岡市

たまごふわふわ袋井市

浜松餃子浜松市

豊川いなり寿司豊川市

高浜とりめし(高浜市

津ぎょうざ津市

四日市とんてき四日市市

亀山みそ焼きうどん亀山市

名張牛汁名張市

近畿

伏見稲荷寿司京都市

あかし玉子焼明石市

高砂にくてん高砂市

姫路おでん姫路市

加古川かつめし加古川市

中国

豆腐ちくわ鳥取市

出雲ぜんざい出雲市

津山ホルモンうどん津山市

ひるぜん焼そば真庭市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef