貝殻亜門
[Wikipedia|▼Menu]

貝殻亜門
巻貝の1種 Tibia insulaechorab
分類

:動物界 Animalia
:軟体動物門 Mollusca
階級なし:Testaria
亜門:貝殻亜門 Conchifera

学名
Conchifera Gegenbaur, 1878



ヘルシオネラ綱 Helcionelloida

吻殻綱 Rostroconchia

単板綱 Monoplacophora

二枚貝綱 Bivalvia

掘足綱 Scaphopoda

腹足綱 Gastropoda

頭足綱 Cephalopoda

貝殻亜門 (かいがらあもん、Conchifera) は、軟体動物門の1亜門である。二枚貝巻貝頭足類など、馴染み深い軟体動物のほとんどを含む。

学名は「殻」を意味するラテン語 concha に由来する。有殻亜門・介殻亜門とも訳す。
特徴

が殻皮と石灰質の2層になっている。

頭部に触角あるいは類似の構造がある。

平衡胞 (statocyst) がある。

直腸下横連合 (subrectal commissure) がある。つまり、内臓神経のループが直腸の下側を走る。

口腔に顎板がある。

消化管は、食道・対になった消化腺に分化し、胃も晶体嚢などの内部構造に分化する。

分類

ヘルシオネラ綱 Helcionelloida

吻殻綱 Rostroconchia - 偽二枚貝

単板綱 Monoplacophora

二枚貝綱 Bivalvia

掘足綱 Scaphopoda - ツノガイ

腹足綱 Gastropoda - 巻貝

頭足綱 Cephalopoda - イカタコ

系統

形態・分子からの系統は以下のとおり[1]。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

Testaria

多板綱

貝殻亜門

単板綱

二枚貝綱

掘足綱

腹足綱

頭足綱









かつては Runnegar and Pojeta (1974) が化石から、体軸の屈曲が重要として唱えた、直体類(Diasoma、二枚貝綱 + 掘足綱)と曲体類(Ctytosoma、単板綱 + 腹足綱 + 頭足綱)に分かれるとする説が一般的だったが、現在は支持されない。

掘足綱 + 腹足綱 + 頭足綱は、筋静水系などの特徴を共有していることから、単系統と考えられる。
出典^軟体動物の分類と系統関係 - 東京大学総合研究博物館 佐々木猛智


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7245 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef