貝塚茂樹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東洋史学者について説明しています。教育学者については「貝塚茂樹 (教育学者)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}貝塚 茂樹(かいづか しげき)
生誕 (1904-05-01) 1904年5月1日
日本東京府
死没 (1987-02-09) 1987年2月9日(82歳没)
日本京都府京都市
研究分野中国史
研究機関京都大学人文科学研究所
出身校京都帝国大学学士修士
京都大学博士
主な業績京都学派
出土資料に着目した歴史学
主な受賞歴朝日賞(1948年)
毎日出版文化賞(1962年)
勲二等瑞宝章(1974年)
文化功労者(1976年)
文化勲章(1984年)
従三位勲一等瑞宝章(没時叙位陞勲)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

貝塚 茂樹(かいづか しげき、1904年明治37年〉5月1日 - 1987年昭和62年〉2月9日)は、日本東洋学者、中国史学者、中国考古学者。京都大学名誉教授。文学博士勲二等瑞宝章叙勲、文化功労者顕彰、文化勲章受章。

地質学者・小川琢治の次男。長兄は小川芳樹金属工学冶金学)。三弟は湯川秀樹物理学、日本人初のノーベル賞受賞者(物理学賞))。四弟は小川環樹中国文学者・京大名誉教授)。なお、末弟の小川滋樹(ますき)は第二次世界大戦で戦病死している。長男は貝塚啓明経済学者・東大名誉教授)。旧姓は小川、貝塚は1945年(昭和20年)に入り婿した妻の実家の姓である。
年譜
学歴

1904年(明治37年)- 5月
東京に生まれる

京都一中三高卒業

1928年(昭和3年)- 3月 京都帝国大学文学部史学科卒業、4月 同大学院文学研究科に進学

1930年(昭和5年)- 3月 同修士課程修了、4月 同博士後期課程に進学

1932年(昭和7年)- 5月 同大学院中途退学

1961年(昭和36年)- 11月 文学博士(京都大学)(学位論文は『甲骨文時代区分の基礎的研究』)

研究歴

1932年(昭和7年)- 5月
東方文化学院京都研究所研究員

1938年(昭和13年) - 4月 改組に伴い東方文化研究所

1949年(昭和24年)- 4月 改組に伴い京都大学人文科学研究所教授、10月 同所長(?1955年3月)

1951年(昭和26年)- 1月 日本学術会議会員

1958年(昭和33年)- 9月 コロンビア大学研究員

1968年(昭和43年)- 3月 京都大学定年退官、4月 京都大学名誉教授

1979年(昭和54年)- 12月 財団法人人文科学協会理事長

1981年(昭和56年)- 9月 東方学会会長

受賞

1948年(昭和23年)-
朝日賞

1962年(昭和37年)- 毎日出版文化賞

栄典・顕彰

1974年(昭和49年)-
勲二等瑞宝章

1976年(昭和51年)- 文化功労者

1984年(昭和59年)- 文化勲章、京都市名誉市民

1987年(昭和62年)- 叙従三位・贈勲一等瑞宝章(没時叙位陞勲)

研究
研究成果

従前の文献学的な中国古代史の研究に対して、甲骨文字金文に代表される出土資料に着目した研究方法を日本で初めて提唱した[1]。戦後、中国やアメリカとの文化的な交流にも尽力し、学術および文化の向上に大きく貢献した。加えて東洋史・日中の比較文化・中国の近現代史にも関心が高く、その方面でも研究を推進し著作の多くが重版されている。その旧蔵書のうち約3万冊は久保惣株式会社に買い上げられ、現在は和泉市久保惣記念美術館が所蔵している[2]
主な著書

孔子』 岩波新書、1951年、改版1977年、ISBN 400-413044-1

諸子百家 中国古代の思想家たち』 岩波新書、1961年、ISBN 400-413047-6

史記 中国古代の人びと』 中公新書、1963年、ISBN 412-100012-9

『論語 現代に生きる中国の知恵』 講談社現代新書、1964年、ISBN 406-115413-3

『中国の歴史』 岩波新書(上中下)、1964・69・70年
 ISBN 400-4-13040-9ISBN 400-4-13041-7ISBN 400-4-13042-5

論語』訳註 中公文庫、1973年、改版2020年、ISBN 412-206848-7

韓非』 新版・講談社学術文庫、2003年、ISBN 406-159594-6

孟子』 新版・講談社学術文庫、2004年、ISBN 406-159676-4

孟子 訳注』 新版・中公クラシックス、2006年、ISBN 412-160088-6

『中国の神話 神々の誕生』新版・講談社学術文庫、2023年。ほか多数



『貝塚茂樹著作集』全10冊、中央公論社、1976?78年


中国の古代国家

中国古代の社会制度  

殷周古代史の再構成  

中国古代史学の発展

中国古代の伝承

中国古代の精神 

中国の史学 

中国の歴史 

中国思想と日本

孫文と毛沢東 

主な責任編集


『古代殷帝国』みすず書房、1958年 - 度々新版

『世界の歴史 1 古代文明の発見』中央公論社、1960年 のち中公文庫

『諸子百家 世界古典文学全集19』筑摩書房、1965年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef