貝塚港
[Wikipedia|▼Menu]

阪南港
岸和田大橋
所在地
日本
所在地大阪府泉北郡忠岡町岸和田市貝塚市
詳細
開港1967年(岸和田港)
管理者大阪府
種類重要港湾
泊地面積1,552ha[1]
陸地面積179ha[1]
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。

阪南港(はんなんこう)は、大阪府泉北郡忠岡町岸和田市貝塚市にまたがる港湾大阪湾に注ぐ大津川 - 近木川間に位置する。港湾法上の重要港湾港則法上の特定港に指定されている。港湾管理者は大阪府。

2020年令和2年)10月1日から大阪港湾局の所管となったが、港湾管理者は変更されない[2]
沿革

1968年昭和43年)4月に忠岡港、岸和田港、貝塚港が統合されて阪南港となった。
統合前
忠岡港


1951年(昭和26年) 運輸省の指定港湾となる

1956年(昭和31年) 大阪府が港湾管理者となる

岸和田港


1791年寛政3年) 岸和田藩浦奉行の伴丈右衛門が魚之棚川(古城川)の川尻に波止を築き船入場とする

1817年文化14年) 岸和田藩が岸和田港を修築する

1922年大正11年)5月 内務省指定港湾となる

1924年(大正13年) 延長218mの捨石防波堤が築造される

1933年(昭和8年)11月 岸和田市による岸和田港第1期修築工事着工

1938年(昭和13年)3月 岸和田港第1期修築工事竣工

1947年(昭和22年)5月 大阪府営港湾として岸和田港第2期修築工事着工

1952年(昭和27年)10月 大阪府が港湾管理者となる

1956年(昭和31年)2月 岸和田港第2期修築工事竣工

1961年(昭和36年)12月 岸和田市による臨海工業用地造成工事(大阪鉄工金属団地建設)着工

1964年(昭和39年)2月 大阪府による木材コンビナート建設着工

1966年(昭和41年)

8月 臨海工業用地造成工事竣工

11月 木材コンビナート完成


1967年(昭和42年)6月 関税法上の開港に指定される

貝塚港


安土桃山時代 豊臣政権下、貝塚港が商港として栄える

1958年(昭和33年) 大阪府営港湾として貝塚港整備工事着工

1962年(昭和37年) 大阪府が港湾管理者となる

1965年(昭和40年) 貝塚港整備工事竣工

統合後

1968年(昭和43年)

4月 忠岡港、岸和田港、貝塚港が統合されて阪南港となり、重要港湾に指定される

6月 特定港に指定される


1970年(昭和45年)3月 阪南1区埋立事業着工

1978年(昭和53年) 阪南4区「二色の浜環境整備事業」着手

1988年(昭和63年) 岸和田水門完成

1989年平成元年)1月 岸和田旧港埋立工事着工

1990年(平成2年) 阪南1区埋立事業竣工

1992年(平成4年)3月 岸和田旧港埋立工事竣工

1999年(平成11年)2月 阪南2区(ちきりアイランド)事業着手

2008年(平成20年) 阪南4区新貝塚埠頭供用開始

2009年(平成21年) ちきりアイランドまちびらき

主な地区
忠岡港地区

大津川河口左岸の船溜および埠頭用地が漁業基地として利用されており、忠岡漁業協同組合が拠点を置いている。
木材港地区

輸入木材の増加に対処して建設された大阪木材コンビナートを中心に材木商や木材加工業者が林立する。
大阪鉄工団地地区

産業構造の転換を図るため岸和田市が独自に埋立造成した工業団地で、金属加工業者を中心に約40社を数える。なお、春木川河口左岸にある岸和田漁港は阪南港に含まれない。
岸和田旧港地区

岸和田カンカンベイサイドモール岸和田市立浪切ホールなどが立地するアメニティ豊かなウォーターフロント。地蔵浜地区の北東部とともに2019年4月14日にみなとオアシス岸和田に登録された[3]
地蔵浜地区

阪南1区。内貿公共埠頭として計画され、主に砂利、砂、石材を取り扱う。物流施設用地としても利用されている。北東部の船溜および埠頭用地が漁業基地として利用されており、岸和田市漁業協同組合と大阪府鰮巾着網漁業協同組合が拠点を置いている。
ちきりアイランド

阪南2区。北部は人工干潟、中部は岸和田市内の住工混在解消のための製造業用地、南部は外貿埠頭を備える保管施設用地として計画。2007年より岸和田市貝塚市クリーンセンターが供用開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef