貝原益軒
[Wikipedia|▼Menu]
貝原益軒肖像(1700年頃)

貝原 益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日寛永7年11月14日) - 1714年10月5日正徳4年8月27日))は、江戸時代本草学者(現代で言う薬学者[1])、儒学者。 50年間に多くの著述を残し、経学、医学、民俗、歴史、地理、教育などの分野で先駆者的業績を挙げた[2]
生涯・人物貝原益軒座像(福岡市中央区金龍寺)

筑前国(現在の福岡県福岡藩士、黒田藩の祐筆であった貝原寛斎の五男として生まれる。名は篤信、字は子誠、号は柔斎、損軒(晩年に益軒)、通称は久兵衛。

1648年慶安元年)、18歳で福岡藩に仕えたが、1650年(慶安3年)、2代藩主黒田忠之の怒りに触れ、7年間の浪人生活を送ることとなる。1656年明暦2年)27歳、3代藩主光之に許され、藩医として帰藩[3]。翌年、藩費による京都留学で本草学や朱子学等を学ぶ。このころ木下順庵山崎闇斎松永尺五向井元升黒川道祐らと交友を深める。また、同藩の宮崎安貞が来訪した。7年間の留学の後、1664年35歳の時、帰藩し、150石の知行を得、藩内での朱子学の講義や、朝鮮通信使への対応を任され、また佐賀藩との境界問題の解決に奔走するなど重責を担った。40歳のとき4代藩主黒田綱政から荒津東浜(現在の荒戸1丁目)に屋敷を与えられ、生涯の住まいとした。[4]

藩命により『黒田家譜』を編纂。また、益軒の上申から黒田藩が1688年元禄元年)に『筑前国続風土記』の編纂を認めている。

1699年、70歳で役を退き著述業に専念。著書は1712年(正徳2年)に上梓した『養生訓』を始め、生涯に60部270余巻に及ぶ。退役後も藩内を隈なく巡検して『筑前国続風土記』の編纂を続け、1703年(元禄16年)に藩主に献上している。

1714年正徳4年)に没するに臨み、辞世の漢詩2首と和歌「越し方は一夜(ひとよ)ばかりの心地して 八十(やそじ)あまりの夢をみしかな」を残している。墓所は福岡市金龍寺にあり福岡県指定史跡である。

1911年明治44年)6月1日、贈正四位[5]
著書『大和本草』(国立科学博物館の展示)

幼少のころに虚弱であったことから、読書家となり博識となった。ただし書物だけにとらわれず自分の足で歩き目で見、手で触り、あるいは口にすることで確かめるという実証主義的な面もあった。

多くの人に読まれるよう、平易な文体を用いた著書がある。『大和俗訓』の序に「高きに登るには必ず麓よりし、遠きにゆくには必ず近きよりはじむる理あれば」とみえるように、庶民や女子及び幼児などを対象にした幅広い層向けの教育書を著した。

中国で出版された『本草綱目』に訓点を付け、自らの経験から記述を加えた『大和本草』を1709年宝永6年)に発行[6]。これまで中国から伝わる薬草を和名に換えるのが主体であった本草学に、実用的観点からの記述を加え、博物学へ展開される始まりとされ、以後は植物の形状や生態、日用への可能性などに本草学の関心が向けられることとなった[6]

思想書としては、1712年(正徳2年)の『自娯集』。学問の功は思にありとして、教義、道徳、教育等の意見を著した『慎思録』、朱子学への観念的疑問等を著した『大擬録』などがある。
本草書

『花譜』- 1694年(元禄7年)

『菜譜』- 1704年(宝永元年)

大和本草』- 1709年(宝永6年)刊行、和装本

教育書

養生訓

『大和俗訓』

和俗童子訓

『五常訓』

『家道訓』

紀行文

『和州巡覧記


貝原益軒学習の碑

父の知行地で、益軒が幼年を過ごした福岡県飯塚市に「貝原益軒学習の碑」がある。
親族

益軒は39歳の時、知人で秋月藩医師である江月道達の姪で、当時17歳の初子と結婚した。初子は後に「東軒」と号した。初子は和歌が巧みで、益軒に伴い漫遊し、紀行文や「女大学」等を内助した。実子には恵まれなかったが、仲のよい夫婦であったという。初子も益軒と同じく病弱で、貝原家に残されていた用薬日記には、病気の治療などでしばしば漢方薬を調合していたことが記録されている。妻は益軒に先立つことおよそ8か月・益軒が没する前年に亡くなった。享年62[7]

益軒の兄の貝原楽軒は、筑前福岡藩で浦奉行を務め「貝原義質教訓書」を著した。

楽軒の息子の貝原好古は、後に益軒の養子となった。好古は藩命で益軒の「筑前国続風土記」編集に助力したり、「日本歳時記」を著したりしている。
脚注[脚注の使い方]^ 男の更年期は貝原益軒『養生訓』の叡智で乗り越えられる
^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,精選版 日本国語大辞典,旺文社日本史事典 三訂版,デジタル大辞泉,367日誕生日大事典,世界大百科事典. “貝原益軒とは”. コトバンク. 2022年2月23日閲覧。
^ 貝原益軒『養生訓・和俗童子訓』(岩波文庫、1961年昭和36年))p.282、『口語 養生訓』(日本評論社、2000年平成12年))pp.379-380
^ “福岡市の文化財を見に行こう”. 福岡市経済観光文化局 文化財活用部 文化財活用課. 2022年4月8日閲覧。
^ 藤浪剛一 (1936-07-20). 医家先哲肖像集. 刀江書院. p. 100. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1222715/63 
^ a b 吉田忠 (2013-02-03). “本草学”. 東京人 (都市出版) 321: 40-45. 
^ “ ⇒『養生訓』と貝原益軒F”. 協通事業 (2018年10月2日). 2019年6月27日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキクォートに貝原益軒に関する引用句集があります。

貝原益軒『養生訓』(貝原守一校訂、土曜社、2018年)

貝原益軒『養生訓・和俗童子訓』石川謙校訂(岩波文庫1961年昭和36年)、ワイド版1991年)

貝原益軒『口語 養生訓』松宮光伸訳註(日本評論社2000年平成12年))

「人生訓 貝原益軒『家道訓』を読む」 斎藤茂太三笠書房1984年

関連文献ウィキメディア・コモンズには、貝原益軒に関連するカテゴリがあります。

『慎思録 現代語訳』伊藤友信訳、講談社学術文庫、1996年

『養生訓 全現代語訳』伊藤友信訳、講談社学術文庫、1982年

『養生訓 ほか』松田道雄訳、中公クラシックス、2005年。他は楽訓・和俗童子訓

旧版『養生訓』松田道雄訳、中公文庫、改版2020年

旧版『大和俗訓・和俗童子訓』同、中公文庫、1974年


『大和俗訓』 石川謙校訂、岩波文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef