象山県
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 浙江省 象山県
銅瓦門大橋から望む石浦漁港銅瓦門大橋から望む石浦漁港
寧波市中の象山県の位置寧波市中の象山県の位置
簡体字象山
繁体字象山
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Xi?angsh?n
カタカナ転写シアンシャン
国家 中華人民共和国
浙江
副省級市寧波市
行政級別県
建置706年
面積
総面積1,175 km²
人口
総人口(2008)53.3 万人
経済
電話番号0574
郵便番号315700
行政区画代碼330225
公式ウェブサイト: ⇒http://www.nbxs.gov.cn/

象山県(ぞうざん-けん)は、中華人民共和国浙江省寧波市の管轄下にある東シナ海に浮かぶ漁山列島や韭山列島などを含む。県政府所在地の南西にがしゃがんだ形の象山があることにちなむ[1]石浦バスターミナル(石浦汽車站)漁港古城の道路標識
地理

象山県は西は寧海県、北は?州区と接し、奉化区とは象山港の対岸に位置する。主要部は半島上にあり、三方が海に面している。山がちな地形で、山地面積は71%、森林カバー率は59%を占める。バビショウクロマツなどの針葉樹林と、クスノキ科の木を主とする広葉樹林モウソウチクなどの竹林が混じる。県内の最高峰は東搬山(海抜810.8メートル)。平地は東部の南荘平原と西南部の定山平原に大きく分かれ、「上八万(畝)」、「下八万(畝)」と称され、このような県全体の地形は「七山一水二分田」と称される[1]

半島の南及び東海上に、漁山列島(13島)・韭山列島(27島)・泗礁列島・三岳列島・半招列島がある。

アリソフの気候区分亜熱帯海洋性モンスーン気候地域に属する。年平均気温は約17℃と温暖湿潤で、四季がはっきりしており、平均降雨量1463ミリメートルと雨量も十分にあるが、梅雨台風時期に集中している。山がちですぐに海に流れ込むため、水資源の利用はしづらい。東側には入り組んだ海岸線と島が多く、海洋資源が豊富で、古来漁業が(かつては製塩も)盛んに行われているが、21世紀になってからは海浜観光保養地としての開発も行われている。島嶼部には韭山列島国家級海洋生態自然保護区と漁山列島国家級海洋生態特別保護区が設置されている。
行政区画

街道:丹東街道、丹西街道、爵渓街道

:石浦鎮、西周鎮、鶴浦鎮、賢庠鎮、牆頭鎮、泗洲頭鎮、定塘鎮、塗茨鎮、大徐鎮、新橋鎮

:東陳郷、暁塘郷、黄避?郷、茅洋郷、高塘島郷

歴史

約6000年前 -
考古学的にこの地で農耕や漁労が行われ、塔山文化があったことが知られている。

春秋時代 - に属した。

代 - ?県と回浦県に属した。

代 - 初期には寧海県及び?県に属したが、706年神龍2年)両県を廃し、象山県が設置された。764年広徳2年)に象山県は明州南宋の慶元府、明の寧波府)に転属した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef