象印クイズ_ヒントでピント
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "象印クイズ ヒントでピント" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年1月)

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

象印クイズ ヒントでピント
ジャンルクイズ番組
構成団悠士、大倉利晴
福岡秀広、大上和博
松井尚、植木幹雄
ディレクター山下達也、山口是利
中村元一、平岡敏史
植村真司、佐藤佳則
司会者土居まさる
音楽前田憲男
オープニング作曲:前田憲男
エンディング同上
国・地域 日本
言語日本語
製作
プロデューサー塚本康二、中江尭政
市川忠信、蒲生直人
佐藤彰
制作テレビ朝日

放送
放送チャンネルテレビ朝日系列
放送国・地域 日本
放送期間1979年3月4日 - 1994年9月25日
放送時間日曜 19:30 - 20:00
放送分30分
回数708回

輝け!オールスター・秋の人気番組 爆笑!クイズでヒントゲームでピント!!
出演者テレビ朝日系列各番組の出演者たち
放送期間1985年9月25日
放送時間水曜19:00 - 20:51
放送枠水曜スペシャル
放送分111分
回数1回

番組年表
前作輝け!オールスター秋の番組対抗ウルトラ料理大賞(1983年秋・1984年秋)
次作'86オールスター!!秋の番組対抗スポーツ大将スペシャル(1986年秋)
テンプレートを表示

『象印クイズ ヒントでピント』(ぞうじるしクイズ ヒントでピント)は、テレビ朝日系列局ほかで、1979年3月4日から1994年9月25日まで、毎週日曜 19:30 - 20:00(JST)に放送されていたクイズ番組である。全708回。
概要

司会は基本的に土居まさるが務めていた[1][2]。土居はオープニングクイズ後のCM明けに、キャッチフレーズとして「あなたの直感と連想能力に挑戦する象印クイズヒントでピント(、迎えて第○○○回です)」と言うのが恒例になっていた。後期からは「あなたの」を省略し、「テレビの前のあなたもご一緒にどうぞ。」を付け足した。

この番組は、当時としては最新のコンピュータを使用した出題形式を採用。一般常識問題よりも難問・珍問・奇問を中心とする映像クイズを出題していた[1][2]。解答者はタレントや文化人と呼ばれるタイプをメイン(特にキャプテン)に揃え、知的イメージを押し出していた[2]

前番組から引き続きスポンサーは象印マホービンの一社提供(キャッチコピーは「暮らしの夢をあたためる」→「サーモテクノで暮らしをつくる」→「多彩な生活快感を提案します」)であり、司会者席と各解答者席には象印の社章が描かれていた。当初はのロゴマークであったが、後に象印のCI(コーポレートアイデンティティ)が導入され、司会者席のものは「ZOJIRUSHI」、解答者席のものは「ZO」に変更となっていた。

エンディングでは視聴者プレゼントクイズが行われ、「今日のオープニングクイズの顔は誰だったでしょう」と「今日の対戦は何対いくつで(男性軍・女性軍の)どちらが勝ったでしょう」が原則週替わりで出題されていた。ハガキには放送日を記入する形だった(締切も放送日の翌日としか書かれなかった)。プレゼントは象印製品のほか、番組末期には海外旅行も用意されていた。

テーマ曲を担当したのは、『世界まるごとHOWマッチ』(毎日放送)のオープニングテーマと『クイズ面白ゼミナール』(NHK)のオープニングテーマも手掛けた前田憲男である。なお、『クイズ面白ゼミナール』は1982年から裏番組となっていた。
ルール

男性軍(緑の席)・女性軍(赤の席)に分かれて各5名、うち1名はゲスト(5枠席に着席する)の対抗戦。

当時最新のコンピュータ技術を生かした映像クイズは、大きく6つ(末期には5つ)のパートに分かれていた。特記の無いものは全員参加の早押しクイズ。全18問(末期には全14問)出題。
形式

問題は、おおまかに「分割問題」と「テクニカル問題」の2種類の問題が出題される。「分割問題」は、2枚・4枚・8枚・16枚のヒント(語句・絵・写真)が記されたパネルを番号パネルで隠し、時間の経過に従い番号パネルがランダムに外されていくことでヒントを表示させる形態の映像クイズ。「テクニカル問題」は、モザイク処理を施した映像を流し、時間の経過と共にモザイクが解除されていくことで、元画像を当てる映像クイズである。このモザイク処理は番組が独自に開発したリモートセンシング機器を利用したものである。パート3の映像問題は、ドット状にぼかされる・細かく刻まれた映像が時間の経過と共に戻される、パート4の静止画問題は、画面中心からドットでバラバラになった映像が渦巻状に出され、全部出した後に元の映像に戻される形式となる。

正解時の得点は、第1ヒントおよびテクニカル問題の冒頭で正解した際は満点を獲得。以後、ヒントが増えるたびに(テクニカル問題は時間経過とともに)1点ずつ減ってゆく。
番組初期の内容

番組開始から行われたクイズ

ばくだんクイズ
[3]

花火クイズ[4]

たこクイズ[5]

番組最盛期の内容

長らく行われていた(1980年10月5日(第79回) - 1992年10月25日(第630回))前期・中期までの問題は以下の通り。
オープニングクイズ:「テクニカル・著名人顔当てクイズ」・全1問
番組冒頭で出題されるクイズで、土居の「さあ、まずは頭の準備体操、オープニングクイズです」、「顔シリーズ、誰でしょうか、どうぞ!」が決め言葉。ある著名人[6]の画像がモザイク処理され、時間の経過と共にモザイクが解かれていく。そこから人物名を当てる。解答権は1人1回。正解チームは出題パート5の16分割問題で点数が倍になるボーナスクイズの権利を獲得。1981年4月5日放送分より、権利を獲得したチームにはキャプテンと2枠の解答席の間にキャプテンのフィギュア(土居は、このフィギュアを「そっくりさん人形」と言っていた)が置かれる。
出題パート1:「2分割クイズ」・全6問
2点満点で6問出題。解答権は無制限。出題前に土居が口頭でヒントを1つ出す。
出題パート2:「4分割クイズ」・全5問
指名された同じ枠の男性軍と女性軍の1対1の対抗戦。解答権は無制限。出題前に土居が口頭でヒントを1つ出すが、チャイムが鳴ると獲った得点が3倍になるラッキークイズで、この場合はノーヒントとなる。4点満点、ラッキークイズの場合は12点満点で5問出題。
出題パート3:「テクニカル・映像当てクイズ」・全1問
映像問題で、モザイク処理がなされた映像を見て何をしているかを当てる。解答権は1人1回。10点満点で1点下がるごとにモザイクの目が細かくなり見やすくなる。1問出題。初期にはある物を大アップで映した映像が1点下がるごとにズームアウトするという形式で行われていた。
出題パート4:「テクニカル・物当てクイズ」・全2問(男女別各1問)
写真が細かくバラバラに散らされた映像を見て物の名前を当てる。時間経過と共に散らされたパーツが元の位置に戻って整っていく。解答権は1人1回。この問題のみ男女別に出される。原則得点の高いチームが先攻。解答権のない相手チームへは、土居の手元にあるスイッチからキャプテンの横にあるプリンターに答えを送信、紙に印刷されたものをメンバーが順番に回して行く。その間に視聴者には字幕スーパーであらかじめ答えを先に伝えるが[7] 、事前に答えを知りたくない視聴者のために、土居が答えが出る前に「はい、答え出まーす!」、答えが消える時に「はい消えまーす!」と言っていた。10点満点で男女1問ずつ計2問出題。当初は出題前に土居が口頭でヒントを言っていたが、後に廃止。中期までは誰かがボタンを押すたびに画面に網目が付くようになっていた(2人以上押すと線が太くなった)。
出題パート5:「16分割クイズ」・全3問
別名「恐怖の16分割」。オープニングクイズ正解チームは1問目、2問目、3問目のどこかでキャプテンのミニチュア人形の手に「Vサイン(2倍)」が描かれた旗を立て、そのチームのみ正解すると点数が2倍になるボーナス問題となる。チームの解答権は3回までで、不正解で問題画面下にあるチームの得点表示スコアの横に「×」が下から1個表示される。3回不正解でチーム全体がその問題の解答権を失い、土居の「立つ!」の掛け声で全員起立となる。両チームとも解答権が無くなると問題終了。難易度が高い為、ヒントが半分以上開いても正解が出ない場合、土居がヒントを出す事がある。中期以降は表立った募集告知はしていないが、視聴者からの投稿問題[8]も出題され、採用された問題の投稿者に象印製品がプレゼントされた。16点満点、ボーナス問題の場合は32点満点で3問出題。
特徴

解答権が1人1回の問題は、ネームプレートの左右に付いているランプが点灯、不正解でランプが消灯して解答権が無くなった事を表し、その後ボタンを押しても早押しが反応しない様になっている。正解でランプが点滅、同時に全解答者のランプが消灯する。また、解答権が1人1回の問題以外でも、正解でランプが点滅する。さらに1対1の問題では、対戦する解答者にランプが点灯、不正解でもランプは消灯しない。正解でランプが点滅、相手のランプが消灯する。

2・4・8・16分割問題の正解は、画面にレギュラー陣のイラストと共に出される。主に同じ席枠の男女レギュラーが描かれ、2 - 3枚の絵を順番に出してアニメの様に動かす場合もあった。ゲスト対決がある場合、唯一ゲストの絵も出されるが、イラストではなく顔写真の場合もあった。

初期にはオープニングクイズは無かった。テクニカルクイズ(パート3・パート4の両方)は20点満点でパート3は全2問あった。

オープニングクイズ(導入時にテクニカルクイズ(パート3・パート4の両方)の満点が10点に引き下げられ、パート3が全1問になった。当初はオープニングクイズは得点になんの影響も無かったが、1981年4月5日(第104回)からオープニングクイズでボーナスクイズの権利獲得が加えられた。この頃からエンディング時の視聴者クイズが始められ、当初は海外旅行(ハワイ)が出なかった時に限って視聴者にハワイ旅行のプレゼントだったが、後に週替わりの象印製品のプレゼントとなる。

末期の1992年11月1日(第631回)にルールが改正。これによって「2分割クイズ」が無くなり、番組冒頭の「オープニングクイズ」が全1問[9]、パート1の「4分割クイズ」が全5問[10]、パート2の「8分割クイズ[11]」が全2問、パート3の「テクニカル[12]」が全2問[13]。パート4の「16分割クイズ」が全4問という形態に変わった。また、解答権については、パート1とパート2は無制限、オープニングクイズとパート3は1人1回、パート4は各チームお手つき2回まで。最終回では全問16分割問題で、ボーナスクイズ獲得のオープニングクイズ1問(解答権は1人1回)、パート1は各枠男女1対1の対戦でラッキークイズは無し、ヒントとして各問題でテーマが出される(解答権は無制限)、パート2は通常ルールで5問出題(解答権は各チーム3回まで)された。

得点は基本的に正解した時点での残りのパネル枚数+1点を正解チームに加算、0点(タイムオーバー)で問題終了というルール。全問題終了時点で得点の多いチームの勝ちだが、60点以上を獲得した場合は「象印賞」として、その日のクイズに関連した賞品獲得となる[14]。80点以上で海外旅行[15]獲得となり、ゲスト解答者も含めて5人全員に送られた[16]。末期(1992年11月以降)は各解答者の海外旅行は無くなり、60点以上の「象印賞」獲得の際、一般視聴者に海外旅行をプレゼントにした。稀にではあるが、両軍とも同点で引き分けの回もあった。

土居は番組オープニングで「パーフェクトの得点は100点満点」と言っているが、これは4分割のラッキークイズの3倍と、16分割のボーナスクイズの2倍のボーナス点を除き、全て満点で正解した場合であり、初期(1979年3月 - 1980年9月)は140点満点、前期・中期・後期(1980年10月 - 1992年9月)は100点満点+4分割ラッキー得点8点+16分割ボーナス得点16点の実質124点満点、末期(1992年10月 - 1994年9月)は120点満点+16分割ボーナス得点16点の実質136点満点である。


なかなか出ない海外旅行だったが、番組開始から4年1カ月後の第200回(1983年4月3日放送)で初の海外旅行獲得が出た。レギュラー陣と視聴者がペアになっての特集だったこの回、男性軍が16分割の最終問題でボーナスクイズを賭け、キャプテンの小林亜星が第3ヒントで正解して80点ジャストになったことでハワイ旅行を獲得。番組開始後8年目の1987年12月6日(第419回)放送には女性軍もスペイン旅行を獲得しており、その際は女性軍5人全員が大号泣した。第613回では、男性軍がゲストの中山大三郎の活躍で81点を取り、メキシコ旅行を獲得した。

ゲスト(男女両軍2人とも勝敗に関係無く)には、スポンサーの象印から象印製品が参加賞として贈られ、最終回では各チームのレギュラーに象印製品が贈られた。また、1年間の通算勝利数が多かったチームには解答者全員に賞品が贈られ、毎回オープニングクイズ後に土居が「男性軍、○勝、女性軍、○勝」と、その時点までの成績を発表していた。
セット


初代(1代目)(1979年3月4日 - 1980年9月28日)

チーム5人が座れる長い席。ボタンを押すと鐘の音と共にネームプレートの下にある赤いランプが点滅する。司会者席後方に大画面のモニター、その下に両軍の7セグのスコアボードがある。この時代は「出題PART○」毎のオープニング音楽が各パート毎に異なっていた。シンキングタイムは二拍子に1回電子音が鳴るベース。正解音は玄関などで使われているチャイム。1980年7月頃は席が5つに分割され、ネームプレートの下にチームカラーの早押しランプがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:165 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef