象印クイズ_ヒントでピント
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "象印クイズ ヒントでピント" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年1月)

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

象印クイズ ヒントでピント
ジャンルクイズ番組
構成団悠士、大倉利晴
福岡秀広、大上和博
松井尚、植木幹雄
ディレクター山下達也、山口是利
中村元一、平岡敏史
植村真司、佐藤佳則
司会者土居まさる
音楽前田憲男
オープニング作曲:前田憲男
エンディング同上
国・地域 日本
言語日本語
製作
プロデューサー塚本康二、中江尭政
市川忠信、蒲生直人
佐藤彰
制作テレビ朝日

放送
放送チャンネルテレビ朝日系列
放送国・地域 日本
放送期間1979年3月4日 - 1994年9月25日
放送時間日曜 19:30 - 20:00
放送分30分
回数708回

輝け!オールスター・秋の人気番組 爆笑!クイズでヒントゲームでピント!!
出演者テレビ朝日系列各番組の出演者たち
放送期間1985年9月25日
放送時間水曜19:00 - 20:51
放送枠水曜スペシャル
放送分111分
回数1回

番組年表
前作輝け!オールスター秋の番組対抗ウルトラ料理大賞(1983年秋・1984年秋)
次作'86オールスター!!秋の番組対抗スポーツ大将スペシャル(1986年秋)
テンプレートを表示

『象印クイズ ヒントでピント』(ぞうじるしクイズ ヒントでピント)は、テレビ朝日系列局ほかで、1979年3月4日から1994年9月25日まで、毎週日曜 19:30 - 20:00(JST)に放送されていたクイズ番組である。全708回。
概要

司会は基本的に土居まさるが務めていた[1][2]。土居はオープニングクイズ後のCM明けに、キャッチフレーズとして「あなたの直感と連想能力に挑戦する象印クイズヒントでピント(、迎えて第○○○回です)」と言うのが恒例になっていた。後期からは「あなたの」を省略し、「テレビの前のあなたもご一緒にどうぞ。」を付け足した。

この番組は、当時としては最新のコンピュータを使用した出題形式を採用。一般常識問題よりも難問・珍問・奇問を中心とする映像クイズを出題していた[1][2]。解答者はタレントや文化人と呼ばれるタイプをメイン(特にキャプテン)に揃え、知的イメージを押し出していた[2]

前番組から引き続きスポンサーは象印マホービンの一社提供(キャッチコピーは「暮らしの夢をあたためる」→「サーモテクノで暮らしをつくる」→「多彩な生活快感を提案します」)であり、司会者席と各解答者席には象印の社章が描かれていた。当初はのロゴマークであったが、後に象印のCI(コーポレートアイデンティティ)が導入され、司会者席のものは「ZOJIRUSHI」、解答者席のものは「ZO」に変更となっていた。

エンディングでは視聴者プレゼントクイズが行われ、「今日のオープニングクイズの顔は誰だったでしょう」と「今日の対戦は何対いくつで(男性軍・女性軍の)どちらが勝ったでしょう」が原則週替わりで出題されていた。ハガキには放送日を記入する形だった(締切も放送日の翌日としか書かれなかった)。プレゼントは象印製品のほか、番組末期には海外旅行も用意されていた。

テーマ曲を担当したのは、『世界まるごとHOWマッチ』(毎日放送)のオープニングテーマと『クイズ面白ゼミナール』(NHK)のオープニングテーマも手掛けた前田憲男である。なお、『クイズ面白ゼミナール』は1982年から裏番組となっていた。
ルール

男性軍(緑の席)・女性軍(赤の席)に分かれて各5名、うち1名はゲスト(5枠席に着席する)の対抗戦。

当時最新のコンピュータ技術を生かした映像クイズは、大きく6つ(末期には5つ)のパートに分かれていた。特記の無いものは全員参加の早押しクイズ。全18問(末期には全14問)出題。
形式

問題は、おおまかに「分割問題」と「テクニカル問題」の2種類の問題が出題される。「分割問題」は、2枚・4枚・8枚・16枚のヒント(語句・絵・写真)が記されたパネルを番号パネルで隠し、時間の経過に従い番号パネルがランダムに外されていくことでヒントを表示させる形態の映像クイズ。「テクニカル問題」は、モザイク処理を施した映像を流し、時間の経過と共にモザイクが解除されていくことで、元画像を当てる映像クイズである。このモザイク処理は番組が独自に開発したリモートセンシング機器を利用したものである。パート3の映像問題は、ドット状にぼかされる・細かく刻まれた映像が時間の経過と共に戻される、パート4の静止画問題は、画面中心からドットでバラバラになった映像が渦巻状に出され、全部出した後に元の映像に戻される形式となる。

正解時の得点は、第1ヒントおよびテクニカル問題の冒頭で正解した際は満点を獲得。以後、ヒントが増えるたびに(テクニカル問題は時間経過とともに)1点ずつ減ってゆく。
番組初期の内容

番組開始から行われたクイズ

ばくだんクイズ
[3]

花火クイズ[4]

たこクイズ[5]

番組最盛期の内容

長らく行われていた(1980年10月5日(第79回) - 1992年10月25日(第630回))前期・中期までの問題は以下の通り。
オープニングクイズ:「テクニカル・著名人顔当てクイズ」・全1問
番組冒頭で出題されるクイズで、土居の「さあ、まずは頭の準備体操、オープニングクイズです」、「顔シリーズ、誰でしょうか、どうぞ!」が決め言葉。ある著名人[6]の画像がモザイク処理され、時間の経過と共にモザイクが解かれていく。そこから人物名を当てる。解答権は1人1回。正解チームは出題パート5の16分割問題で点数が倍になるボーナスクイズの権利を獲得。1981年4月5日放送分より、権利を獲得したチームにはキャプテンと2枠の解答席の間にキャプテンのフィギュア(土居は、このフィギュアを「そっくりさん人形」と言っていた)が置かれる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:165 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef