豚脂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

バンドについては「ラード (バンド)」をご覧ください。

ラード
100 gあたりの栄養価
エネルギー3,774 kJ (902 kcal)

炭水化物0 g
糖類0 g
食物繊維0 g

脂肪100 g
飽和脂肪酸39.2 g
一価不飽和45.1 g
多価不飽和11.2 g

タンパク質0 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテンルテイン
ゼアキサンチン(0%) 0 μg(0%)0 μg0 μg
チアミン (B1)(0%) 0 mg
リボフラビン (B2)(0%) 0 mg
ナイアシン (B3)(0%) 0 mg
パントテン酸 (B5)(0%) 0 mg
ビタミンB6(0%) 0 mg
葉酸 (B9)(0%) 0 μg
ビタミンB12(0%) 0 μg
コリン(10%) 49.7 mg
ビタミンC(0%) 0 mg
ビタミンD(17%) 102 IU
ビタミンE(4%) 0.6 mg
ビタミンK(0%) 0 μg

ミネラル
ナトリウム(0%) 0 mg
カリウム(0%) 0 mg
カルシウム(0%) 0 mg
マグネシウム(0%) 0 mg
リン(0%) 0 mg
鉄分(0%) 0 mg
亜鉛(1%) 0.11 mg
マンガン(0%) 0 mg
セレン(0%) 0.2 μg

他の成分
水分0 g
コレステロール95 mg


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)
シュマルツブロート(ラードを塗ったパン)

ラード(: lard、: strutto[1])、豚脂(とんし)は、調理に用いられる脂肪全般。日本では豚の脂肪組織から精製した食用油脂を「ラード」と呼称する。なお、「ラルド」は豚肉の脂肪で構成された部位を塩漬けに加工した食材を指し、ラードとは別物である。
性質

ラード[2]の脂肪酸組成100gあたり

総脂肪100g
飽和脂肪酸ミリスチン酸 (14:0)パルミチン酸 (16:0)ステアリン酸 (18:0)39.2g1.3g23.8g13.5g
一価不飽和脂肪酸オレイン酸 (18:1)45.1g41.2g
多価不飽和脂肪酸リノール酸 (18:2)α-リノレン酸 (18:3)11.2g10.2g1g

ラード(豚脂)はヘット(牛脂)や羊脂などと同じく動物性油脂の一種である[3]。常温では固体[3]

融点はヘット(牛脂)よりも低い[3]。ただし、豚の一般成分は部位ごとに異なっており、豚肉の脂質は部位によって3.5%?40%と開きがある[4]。豚の皮下脂肪から取ったラードの場合、融点は摂氏34?40度、ヨウ素価は57?66である[3]。これに対し、豚の内臓脂肪から取ったラードの場合、融点は摂氏27?30度、ヨウ素価は67?70である[3]

ヘットなどの動物性油脂と同じく、オレイン酸パルミチン酸ステアリン酸などで構成されるグリセリドを主成分とする[3]。このほかラード(豚脂)はリノール酸も豊富である[3]
用途
食用ラーメン豚んちの背脂
(2024年1月7日11時09分)

ラード(豚脂)は揚げ物・フライに使う揚げ油のほか、製菓や製パンの材料にも用いられる[3]。また、ラーメンスープには豚の背の部位の脂が背脂[注 1]としてよく用いられ[5]、スープの上一面に浮かぶためスープが冷めにくくなっている。

トンカツの名店では、豚の脂身からラードを毎日作って日々の営業に使用する店も少なくなく、廃棄物の再利用からこだわりの逸品に至るまで幅広いものとなっている。また、「肉屋のコロッケはうまい」との定評があるが、概して精肉店の揚げ物が家庭料理にない旨みをもつのは、新鮮なラードを揚げ油に使っているためといわれる[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef