豊道春海
[Wikipedia|▼Menu]

豊道 春海(ぶんどう しゅんかい、1878年明治11年)9月1日 - 1970年昭和45年)9月26日)は、大正から昭和に活躍した天台宗の僧、書家。幼名は川上 寅吉(かわかみ とらきち)、得度後の僧名は慶中(けいちゅう)。別号に龍渓(りゅうこく)、谷門道人(こくもんどうじん)、天門海翁(てんもんかいおう)がある。栃木県佐久山町(現大田原市)の出身[1][2]。子に天台僧で書道家の印南溪龍、孫に天台僧で書道家の印南溪峻がいる。
目次

1 略歴

2 著書

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

6 外部リンク

略歴

六歳で僧籍に入り、1890年東京浅草華徳院住職となる。91年より書を西川春洞に学んで、六朝風の楷書に独自の書風を作り出した[2]。1914年東京大正博覧会千字文が銀牌となる。同年瑞雲書道会を主宰、1930年(昭和5年)に泰東書道院を設立し、戦後は日本書道美術院創立に尽力し、1947年日展に五科〈書部門〉を設置することに力を尽くした。1947年(昭和22年)に院芸術院会員となり、62年天台宗大僧正、1963年大田原市の初代名誉市民[2]、1967年(昭和42年)には文化功労者に選ばれた[3]
著書

勅語四体帖 乾,坤 豊道慶中 瑞雲会, 1920

草書正気歌 瑞雲書道会, 1933

飲中八仙歌 瑞雲書道会, 1934

聚宝帖 豊道慶中 阿会茂, 1935

華甲記念墨蹟帖 豊道慶中 泰東書道院代理部, 1939

草書法本 五禾書房, 1962 (昭和十六人集)

天門春海帖 豊道慶中 二玄社, 1965

脚注

[ヘルプ]
^ 柴田光二 (2010年2月25日). “豊道春海没後40年で顕彰碑除幕”. 毎日新聞: p. 栃木版、25面 
^ a b c“大田原市が豊道春海の顕彰碑建立へ 名誉市民の功績後世に”. 下野新聞. (2010年1月21日). ⇒http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/otawara/news/20100121/271560 2010年3月8日閲覧。 
^ “ ⇒大田原の人物”. 大田原市. 2010年3月8日閲覧。

参考文献

林淳
『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』勝山城博物館 2017年4月

関連項目

日本の書道史

書展

隷書体

日本の漢字書家一覧

外部リンク

瑞雲書道会公式HP

牛頭山千手院 行元寺 - 17世住職

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0003 7752 2184

LCCN: ⇒n79095963

NDL: 00390730

VIAF: 254941667

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。


更新日時:2018年11月6日(火)00:50
取得日時:2019/07/15 10:26


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7742 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef