豊臣秀長
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例豊臣 秀長
豊臣秀長像(奈良県大和郡山市の春岳院所蔵)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕天文9年3月2日[1][2]1540年4月8日
死没天正19年1月22日[3][4]1591年2月15日
改名小竹(幼名)
木下長秀 → 羽柴秀長 → 豊臣秀長
別名長秀、通称:小一郎、美濃守、大和大納言
戒名大光院殿前亜相春岳紹栄大居士
墓所奈良県大和郡山市(大納言塚)
京都市北区大徳寺大光院
官位従五位下美濃守従四位上
参議右近衛権中将従三位
権中納言正三位従二位権大納言
主君織田信長秀信豊臣秀吉
氏族木下氏羽柴氏豊臣氏
父母父:竹阿弥、母:
兄弟秀吉、秀長、
妻正室:智雲院
側室:お藤(秋篠伝左衛門の娘)
子小一郎(夭折)、大善院(毛利秀元室)、おみや(豊臣秀保室)
養子:秀保仙丸名古屋山三郎の妹。小一郎室、後に森忠政室)
テンプレートを表示

豊臣 秀長(とよとみ ひでなが / とよとみ の ひでなが) または羽柴 秀長(はしば ひでなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名

豊臣秀吉の異父弟(同父弟説もある[5])。豊臣政権において内外の政務および軍事面で活躍を見せ、天下統一に貢献した。

最終的には大和紀伊和泉の3ヶ国に河内国の一部を加え、約110余万石の大名となるに至る。また官位従二位権大納言に栄進したことから、大和大納言と尊称された。秀吉は秀長を隣に配して重用し、また秀長も秀吉に異を唱え制御できる人物であった。短期間で成長を遂げ、徳川家康や伊達政宗など外様大名を抱える豊臣政権における調整役であり、政権の安定には欠かせぬ貴重な人物だった。
生涯
織田信長の時代

天文9年(1540年[2]竹阿弥の子、秀吉の異父弟(一説に同父弟)として尾張国愛知郡中村(現・名古屋市中村区)に生まれる。

斎藤龍興との戦いでは、合戦に参加する秀吉に代わって城の留守居役を務めることが多かった。

天正元年(1573年)、秀吉が浅井氏を滅ぼした功により長浜城主となると、城代を務めることもあった。この3年後、1576年には、秀長の右腕となる藤堂高虎が仕官し、この主従関係は秀長の養子である秀保が早世するまで続いた。天正2年(1574年)、秀吉が越前一向一揆と対峙して出陣できなかったため、秀吉の代理人として長島一向一揆討伐に出陣する(『信長公記』)。

天正3年(1575年)、羽柴の名字を与えられる[6]

秀吉が信長の命令により中国攻めの総司令官となると、山陰道及び但馬国平定の指揮を委ねられる。黒田孝高宛の秀吉直筆の手紙に、信頼の代名詞として「小一郎」(秀長の通称)の名が出るなど、秀吉陣営の最重要の人物に成長する(黒田侯爵家文書)。天正5年(1577年)に秀吉に従い播磨国に赴き、その後は但馬攻めに参戦した。竹田城斎村政広によって落城(竹田城の戦い)すると、城代に任命される(『信長公記』)。

天正6年(1578年)に東播磨地域で別所長治が反旗を翻し、兄と共に制圧に明け暮れることとなり、支配の後退した但馬を再度攻めることとなった。同年、黒井城の戦いに援軍として参戦する。

天正7年(1579年)、別所長治の三木城への補給を断つため丹生山を襲撃する。続いて淡河城を攻めるが、淡河定範の策により撤退した。しかし定範が城に火を放ち、三木城に後退したため補給路を断つことに成功する(三木合戦)。但馬竹田城より丹波北部の天田郡何鹿郡に攻め入り江田氏の綾部城を攻略し落城に追い込む。

天正8年(1580年)1月に別所一族が切腹し、三木合戦が終戦する。同年、秀吉軍が但馬国有子山城を落城させ[7]、但馬国平定が完了する。戦後、但馬国7郡10万5千余石と播磨国2郡を与えられた[7]。同年5月、有子山城に入る[7]。祐豊の子山名堯煕は羽柴家家臣として召し抱えられ鳥取城攻めに従軍する。それに伴い但馬国人の多くは羽柴家家臣となった。

天正9年(1581年)3月に毛利家から吉川経家鳥取城に入城する。秀吉は鳥取城を取り囲み、兵糧攻めが開始される(鳥取城の戦い)。秀長も鳥取城の包囲する陣城の一つを指揮する。同年10月、経家の切腹により終戦する。

天正10年(1582年)4月、秀吉軍は備中高松城を包囲し、水攻めを行う(備中高松城の戦い)。秀長は鼓山付近に陣を張り参戦する。6月には水攻めの効果により、城主・清水宗治が切腹する。
秀吉の時代.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに老人雑話の原文「太閤の別種同腹の弟を大和大納言殿と云。大和、紀伊、和泉三ヶ国に封ず。初め志津岳の合戦、中川敗死の時、見ながら救はず、首尾あしゝ。太閤怒て諸大名の座中にて、身と種ちがつたりと宣ふとぞ」があります。

天正10年6月2日1582年6月21日)、織田信長が明智光秀による謀叛(本能寺の変)で死亡すると、秀吉軍はすぐさま戦闘状態であった毛利家と和睦協定を結び、畿内へ撤退を開始する。秀吉の「中国大返し」に従って、秀長も山崎の戦いに参戦、黒田孝高と共に天王山の守備にあたる。

天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いに参戦、田上山に布陣して秀吉が「美濃大返し」を行うまで木ノ本の本陣を守備する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef