豊臣秀勝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、豊臣秀吉の甥で、その養子となった人物について記述しています。その他の同名の人物については「羽柴秀勝 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

 凡例豊臣 秀勝 / 羽柴秀勝
時代安土桃山時代
生誕永禄12年(1569年
死没天正20年9月9日1592年10月14日
改名小吉(幼名
別名通称:丹波少将、大柿少将、丹波中納言、岐阜中納言
戒名光徳院陽巖[1]
墓所善正寺
官位侍従、左近衛権少将[注釈 1]
従四位下参議正三位中納言
主君豊臣秀吉
氏族木下氏→三好氏→羽柴氏豊臣氏
父母父:三好吉房、母:瑞龍院日秀
養父:豊臣秀吉
兄弟秀次、秀勝、秀保
義兄弟:秀勝(石松丸)鶴松秀頼秀勝(於次丸)秀俊豪姫秀家秀康
浅井長政の三女)
完子
テンプレートを表示

豊臣 秀勝(とよとみ ひでかつ / とよとみ の ひでかつ) / 羽柴 秀勝(はしば ひでかつ)は、安土桃山時代武将大名豊臣秀吉の姉である瑞龍院日秀三好一路の次男で、秀次の弟、秀保[注釈 2]の兄。

幼名は小吉(こきち)[2]。他の秀勝との呼び分けとして、史家は便宜上、小吉秀勝(または三好秀勝)と呼ぶことがある。しばしば於次秀勝[注釈 3]と混同され[3]、丹波少将や丹波中納言という同じ通称が用いられ、岐阜中納言とも呼ばれた。岐阜宰相とも言われるがこれは間違いで[4]、遺領を継いだ織田秀信(三法師)が同じく称されたものとの混同である[5]
生涯
三人目の秀勝

永禄12年(1569年)、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の姉日秀(とも)と三好吉房の次男として生まれた。幼名は小吉。

奈良興福寺の『多聞院日記』によれば、小吉は隻眼(片目)であったというが[6][7][2]福田千鶴はこれは誤りで『秀次の「一腹」』と史料にあるものを「一眼」と誤読したものであると主張している[8]

秀吉の養子となった時期は不明であるが、天正13年(1585年)12月に羽柴秀勝(=於次秀勝[注釈 3])が病死した直後(つまり天正14年)と考えられている[6][9]。一説には、小吉は於次秀勝の諱と共に官位を所領とを受け継いだと言い、同じく丹波亀山城[注釈 4]となって、左近衛権少将にも任じられたので、「丹波少将」と呼ばれ、史料においてしばしば両者の混同が見られる[2]。一方で、片山正彦は天正13年9月に出された摂津国安岡寺宛の安堵状と同月に同国富田宿に出された禁制[注釈 5]に小吉秀勝と署名されたものが現存していることから、天正13年12月に没したとされる於次秀勝と小吉秀勝の2人の秀勝が、少なくとも数か月間は同時に存在していたのではないかと指摘している[注釈 6]

天正13年9月4日、秀吉の勘気を被った加藤光泰改易蟄居となったので、没収された大垣城一柳直末が移り、直末の近江勢田城が(まだ於次秀勝は存命時だが)小吉秀勝に与えられた[11]。同月18日に小吉秀勝は摂津安岡寺の寺領に安堵状を出している[12]

なお、於次秀勝とは異なり、跡取りとは見なされておらず、後に小吉秀勝の兄秀次が秀吉の養嗣子となっている。

兼見卿記』の天正13年10月20日条によると、同年10月18日頃、江(崇源院)[注釈 7]を正室に迎えたとされるが、時期には異説がある。吉田兼見はこれを「羽柴秀勝」の婚儀と書いているが、於次秀勝がこの頃にはまだ存命であったはずであり、よって2人の結婚は翌年以降か、文禄元年(1592年)2月とする説が有力とされているが[14]、であるとすると、わずか1ヶ月の新婚生活で1児をもうけたことになるので、小吉秀勝が養子となった時期と同じと推定して、天正14年とする説や[15][9]、前述の片山説を採用した場合には、すでに小吉秀勝を名乗っていたはずであるから矛盾はない[注釈 8]として、天正13年に正室を迎えていたとする説もある。
豊臣家の公達 

天正15年(1587年)3月1日、九州の役に秀勝は本役の人数である5,000人を率いて従軍した[17]

秀吉の本隊は赤間関(下関市)から小倉に上陸し、29日に長野種信の豊前馬ヶ岳城を落として入城した。31日、秀勝・蒲生氏郷前田利長は、島津側の秋月種実配下の熊井久重の守る岩石城(巌石城)の監視を命じられた。軍議において蒲生氏郷・前田利長が交通の要衝である岩石城を攻め落とさせてくださいと秀吉に要請したので、これが了承されて、秀勝がその攻撃の総大将に任じられた[18]。4月1日、蒲生隊2千余(1,700[19])と前田隊3千が奮戦し、秀勝隊は予備に回って助勢して、城は力攻めによって落とされた[20]。岩石城攻めの戦功は総大将である秀勝のものと帰した[18]。その後、5月8日に島津義久が剃髪して秀吉に降って戦役は終わった。

帰途である6月19日、博多で秀勝がフスタ船を見学していると、彼が関白の甥であることを知った副管区長が(日本語のできる)ルイス・フロイスに応対させたところ、秀勝はヨーロッパの事物に興味を持って長時間に渡って話し合った。秀勝は司祭に感謝の印に銀棒4本を贈り、デウス(天主)についてもっと聞きたいから修道士を送るようにと依頼した。同日、秀吉はバテレン追放令を出しているが、これはキリスト教そのものは禁止していないので、後日、訪れたレアン修道士(日本人)と夕食を共にしてその話に感化された秀勝は、重臣6、7名に洗礼を授けてもらいたいと申し出ている[21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef