豊臣秀保
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例豊臣 秀保 / 羽柴 秀保
時代安土桃山時代
生誕天正7年(1579年
死没文禄4年4月16日[1][2]1595年5月24日[注釈 1]
改名辰千代[3] /御虎[4]幼名)、羽柴秀保
別名秀俊[注釈 2]
通称:大和中納言、郡山中納言
戒名瑞光院花嶽妙喜[2]または瑞光院華嶽春英[5]
墓所善正寺
官位侍従従四位下参議近衛権中将従三位権中納言、贈大納言[2]
主君豊臣秀吉
氏族木下氏羽柴氏豊臣氏
父母父:三好吉房、母:瑞龍院日秀
養父:豊臣秀長
兄弟秀次秀勝、秀保
妻正室:おみや(豊臣秀長の娘)
テンプレートを表示

豊臣 秀保(とよとみ ひでやす/とよとみ の ひでやす)/羽柴 秀保(はしば ひでやす)は、安土桃山時代武将大名豊臣秀吉の姉瑞龍院日秀(とも)の子で、後に豊臣秀長の婿養子となる。大和国国主で大和大納言と呼ばれた秀長を継ぎ、官位が中納言であったことから、大和中納言(やまと ちゅうなごん)の通称で呼ばれた。
生涯

天正7年(1579年)、木下弥助(三好吉房)ともの三男として生まれる。幼名は辰千代(たつちよ)[3]、御虎(おとら)[4]。長兄に豊臣秀次、次兄に豊臣秀勝(小吉秀勝)がいる。

関白秀吉の後継者候補となった兄秀次の連枝として幼少より昇進を重ね、天正16年(1588年)1月8日、侍従に任じられた[6]。同年4月の後陽成天皇聚楽第行幸を記した『聚楽亭行幸記』には、「御虎侍従」の名が見える[4]

天正19年(1591年)1月、13歳で、継嗣のなく死の床に就いた叔父秀長の4、5歳になる娘と祝言をあげ[3][7]、養嗣子として披露された[8][注釈 3]。なお、秀保が結婚した相手の女性の名前を記した書物は存在しないが、この秀長の娘というのは天正16年に長谷寺に寄進された金燈籠に彫られている「和州大納言秀長公姫君三八女」と同一人物と考えられ[注釈 4]、三八(みや)または三八女(みやこ)と読むという説がある。

同月に秀長が死去するとその跡を継ぎ、大和郡山城主となった。秀長の家老藤堂高虎桑山重晴が秀保の後見役を務めて、大和・紀伊2か国を継承し、和泉伊賀の一部は収公となった。また従四位下参議近衛権中将に任じられ[6]、豊臣姓を下賜される[9]。天正20年2月10日には春日社で家督始めの祈願を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef