豊竹若大夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

豊竹若太夫(元来の表記、今日の表記)

豊竹若大夫(一時期使用された表記)

豊秩B若太夫(とよたけ わかたゆう)は、義太夫節太夫江戸時代初期、大坂で豊竹派の始祖となった。その流れを汲む、人形浄瑠璃文楽の大名跡(だいみょうせき)は現代まで続いている[1]
初代

天和元年(1681年) - 明和元年9月13日1764年10月8日

1697年初代竹本義太夫の門下で竹本采女、15歳のとき竹本座に出演。1703年に独立し、豊竹若太夫の名で竹本座に対抗して豊竹座を創設した。天性の美声で人気を得る。後に受領して豊竹越前少掾となる。通称は幾竹屋または河内屋勘右衛門。

墓は、大阪市の四天王寺と本経寺の二カ所があり、後者には「一音院真覚隆信日重居士」という戒名が刻まれている。
二代目

正徳2年(1712年) - 天明4年9月10日1784年10月23日

大坂の生まれで、初代若太夫(豊竹越前少掾)の孫。竹本播磨少掾の門下。竹本志摩太夫から竹本島太夫、1748年には竹本座から豊竹座に転座して二代目豊竹島太夫、1750年に二代目若太夫を襲名。後に再び島太夫となる。通称を「芋屋平右衛門」。

なお初代豊竹島太夫が一時、二代目若太夫を一時名乗ったが、別人である。
三代目

(生没年不詳)

大坂の生まれ、二代目同様に初代若太夫(豊竹越前少掾)の孫。1770年頃に三代目若太夫を襲名。後に江戸で肥前座、外記座などに出演。通称を「森川屋庄蔵」。
四代目

(生没年不詳)

1784年には既に四代目若太夫を襲名。1791年頃まで活躍。通称を「幾竹屋庄蔵」。

なお二代目豊竹巴太夫が一時、四代目若太夫を名乗っているが別人である。
五代目

(生没年不詳)

二代目豊竹巴太夫の門下で豊竹富太夫が1833年に五代目若太夫を襲名。1850年頃ドサ回り中に狂死したという。通称「治郎兵衛」。
六代目

後の四代目豊竹巴太夫
七代目

(生没年不詳)

二代目豊竹巴太夫の門下で豊竹伊豆太夫、錦太夫を経て明治2年頃に七代目若太夫を襲名。1877年頃に没したという。
八代目

文政8年(1825年) - 明治25年(1892年3月16日
九代目

委細不詳。
十代目

明治21年(1888年5月17日 - 昭和42年(1967年4月18日

本名は林英雄。徳島県の生まれ、1901年に二代目豊竹呂太夫に入門し、豊竹英太夫を名乗る。1910年初舞台。1920年に七代目豊竹嶋太夫を襲名。1932年に三代目呂太夫を襲名。1947年に文楽座組合を結成。1949年に二代目桐竹紋十郎等と共に三和会を結成。1950年に十代目若太夫を襲名。1956年に病気で失明し、床本を用いず無本で語る。1962年に人間国宝認定。1966年に芸術選奨受賞。1967年、脳軟化症により78歳で死去。

墓所は大阪府寝屋川市の清風寺[2]、戒名は「浄明院殿豊若日林居士」。
十一代目

2024年4月、十代目の孫である六代目豊竹呂太夫が57年ぶりに襲名した[1]
脚注^ a b 【伝統文化】新「若太夫」 祖父の語り学び/57年ぶり 大名跡復活:「市若初陣の段」来月都内でも襲名披露『読売新聞』夕刊2024年4月30日7面
^ 神津武男(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター客員研究員)「人形浄瑠璃文楽の近世後期上演記録データベース更新に係る追補的資料」
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef