豊科町
[Wikipedia|▼Menu]

とよしなまち
豊科町
廃止日2005年10月1日
廃止理由新設合併
南安曇郡豊科町・穂高町堀金村三郷村東筑摩郡明科町安曇野市
現在の自治体安曇野市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方甲信越地方信越地方
都道府県長野県
南安曇郡
団体コード20461-7
面積39.11km2.
総人口27,818人
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体松本市
南安曇郡 穂高町三郷村堀金村
東筑摩郡 明科町
町の木コブシケヤキドウダンツツジ
町の花アヤメシバザクラスズラン
豊科町役場
所在地〒390-8205
長野県南安曇郡豊科町大字豊科4340

外部リンク ⇒豊科町
(Internet Archive)
座標北緯36度17分53.1秒
東経137度54分24.3秒

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

豊科町(とよしなまち)は、長野県中西部の南安曇郡にあった。現在の安曇野市南東部にあたる。

本項では町制前の名称である豊科村(とよしなむら)についても記す。目次

1 地理

1.1 隣接していた自治体


2 歴史

3 友好都市

3.1 国内

3.2 海外


4 経済

5 地域

5.1 健康

5.2 教育


6 交通

6.1 鉄道路線

6.2 バス

6.3 道路

6.3.1 高速道路

6.3.2 一般国道

6.3.3 県道



7 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

8 脚注

9 関連項目

地理
隣接していた自治体

松本市

南安曇郡穂高町三郷村堀金村

東筑摩郡明科町

歴史

1874年明治7年)10月25日 - 筑摩県安曇郡上鳥羽村・下鳥羽村・吉野村・成相町村・成相新田町村・本村が合併し豊科村となる。鳥羽・吉野・新田・成相の頭文字をとって「とよしな」とした。

1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。

1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、南安曇郡の所属となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、豊科村が単独で自治体を形成。

1915年大正4年)4月1日 - 豊科村が町制施行して豊科町となる。

1955年昭和30年)1月15日 - 南穂高村高家村および東筑摩郡上川手村の一部と合併し、改めて豊科町が発足。

1971年(昭和46年)5月17日- 都市計画法に基づく都市計画区域を導入(合併後の2012年12月20日に廃止)。

2004年平成16年)7月23日 - 穂高町三郷村堀金村・東筑摩郡明科町法定合併協議会を設置。

2005年(平成17年)2月28日 - 長野県知事に合併申請。

2005年(平成17年)10月1日 - 穂高町堀金村三郷村明科町と合併して安曇野市が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef