豊田実_(英語学者)
[Wikipedia|▼Menu]
豊田實

豊田 実(豊田 實、とよだ みのる、1885年明治18年)9月16日 - 1972年昭和47年)11月22日)は、日本の英語学者英文学者
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "豊田実" 英語学者 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

福岡県浮羽郡吉井町生まれ[1]青山学院高等学部を経て、1912年青山学院神学部卒業[1]東京帝国大学で英語・英文学を修めて1916年卒業[2]。青山学院教授、東京女子高等師範学校教授、1923年英国、フランスに留学する。1925年九州帝国大学教授[2]。29年「当時ノ科学哲学及ヒ神学関係ヨリ観タルヂヨージ、エリオツトノ心意発展ニ関スル研究」で東京帝国大学より文学博士の学位を取得。1946年青山学院院長[2]、1949年青山学院大学初代学長[1]。1964年日本英学史学会初代会長。

英学史を専門としたが、英文学の翻訳、研究も行なうキリスト教徒だった。日本英学史学会で豊田實賞が設けられている。墓所は雑司ヶ谷霊園
著書
単著

『英語発音法』英語倶楽部社、1922年10月。 

『英語発音法』(複製版)
ゆまに書房〈20世紀日本英語学セレクション 第5巻〉、2001年7月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784843303566。 


『日本に於ける英文学研究』岩波書店〈岩波講座日本文学 第4巻 13〉、1932年11月。 

『小説の発生及び発達』岩波書店〈岩波講座世界文学 第3巻 4〉、1934年6月。 

『英語音声学概説』研究社〈英語教育叢書 15〉、1937年1月。 

『ヂョーヂ・エリオット』研究社〈研究社英米文学評伝叢書 53〉、1938年8月。 

『ヂョーヂ・エリオット』(複製版)研究社出版〈研究社英米文学評伝叢書 53〉、1980年6月。 


『語学畑の副産物』冨山房、1938年8月。 

『日本英学史の研究』岩波書店、1939年2月。 

『日英語比較音声学』研究社〈研究社英米文学語学講座 61〉、1944年2月。 

『バイブル邦訳の由来』惇信堂〈自由文化叢書〉、1946年11月。 

『アメリカ英語とその文体』研究社〈新英米文学語学講座 21〉、1951年12月。 

『私の歩いて来た道 人生と信仰』松柏社、1973年9月。 

翻訳

ジョージ・エリオット 著、豊田実・水之江有義 訳『サイラス・マアナァ』愛育社、1946年9月。 

ウィリアム・シェイクスピアあらし』岩波書店〈岩波文庫〉、1950年11月。 

ウィリアム・ワーズワース『ワーズワース詩抄』北星堂書店、1969年11月。 

増補

斎藤秀三郎『熟語本位英和中辞典』(増補新版)岩波書店、1936年3月。 

斎藤秀三郎『熟語本位英和中辞典』(新増補版)岩波書店、1952年4月。ISBN 9784000800068。 

斎藤秀三郎『熟語本位英和中辞典』八木克正校注(新増補版)、岩波書店、2016年10月。ISBN 9784000803199。 

記念論文集

九州帝国大学文学研究会 編『豊田博士還暦記念文学論文集』惇信堂、1946年12月。 

脚注[脚注の使い方]^ a b c 日本キリスト教歴史人名事典編集委員会 『日本キリスト教歴史人名事典』 教文館、2020年、519頁
^ a b c 青山学院編『青山学院九十年史』 1965年, pp.484

外部リンク

『豊田実
』 - コトバンク

『豊田 実』 - コトバンク

先代
初代青山学院大学学長
初代:1949年 - 1952年次代
古坂ー城










青山学院院長


ロバート・S・マクレイ 1883-1887

本多庸一 1890-1907

小方仙之助 1909-1913

高木壬太郎 1913-1921

石坂正信 1921-1933

阿部義宗 1933-1939

笹森順造 1939-1943

小野徳三郎 1943-1945

豊田實 1946-1955

古坂ー城 1956-1959

大木金次郎 1960-1989

深町正信 1990-2008


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef