豊田商事事件
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

豊田通商」とは異なります。

豊田商事
Toyota Shoji Co. Ltd.種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地530-0001
梅田1丁目11-4
大阪駅前第4ビル
設立1977年
業種先物取引業
事業内容地金を用いた詐欺行為。
資本金1000万円
主要子会社系列会社による類似事件の項目を参照
関係する人物永野一男(創業者)
テンプレートを表示

豊田商事事件(とよたしょうじじけん)は、1980年代前半に発生した豊田商事による地金などを用いた悪徳商法現物まがい商法)を手口とする組織的詐欺事件。「豊田商事問題」とも[1]

高齢者を中心に全国で数万人が被害に遭い、被害総額は2000億円近くと見積もられている。当時、詐欺事件としては最大の被害額[注 1]である。強引な勧誘によって契約させられた挙句に老後の蓄えを失った被害者も多い。

また、この詐欺事件が社会問題化したさなかの1985年6月18日、豊田商事会長の永野一男が、事件を取材中のマスコミの目前で殺害される事件が発生した。この事件については豊田商事会長刺殺事件を参照。

なお、山口県岩国市に存在する同名の「豊田商事株式会社」(包装資材販売会社)等のような事例については、本稿で扱う豊田商事との関連はない。
年表

1977年頃、永野一男が名古屋市で「豊田商事」の商号により金地金の商品取引を始める[2]

1978年7月8日、営業目的を貴金属の販売、有価証券の保有利用等と定め、本店を東京都中央区銀座に置き、名目上の代表者を道添憲男とし、資本金5,000万円で法人化[2]。ただし、実体は金ブラック業者であり、呑み行為による導入金によって組織を拡大、大阪・福岡各支店、岐阜・三重各営業所等を新設[2]

1980年1月、同業者が外国為替管理法違反で摘発されたことをきっかけに名古屋支店で取りつけ騒ぎが発生したため、大阪支店に拠点を移す[2]

1980年8月28日、永野が代表取締役に就任[2]

1981年3月、「純金等ファミリー契約」販売開始[2]

1981年4月22日、新たに「大阪豊田商事株式会社」を大阪市北区梅田に設立(資本金1,000万円)。代表取締役社長に永野が就任[2]

1982年9月27日、大阪豊田商事株式会社を「豊田商事株式会社」に商号変更[2]

1985年、豊田商事の商法が社会問題化。国民生活センターなどにより豊田商事関連の110番が設置された。

4月、関連会社の鹿島商事の外務員が逮捕され、捜査が本格化する。

6月18日、永野が殺害される事件が発生。

7月1日、豊田商事が破産宣告を受け、破産管財人として弁護士の中坊公平が選出された。


手口

客は地金を購入する契約を結ぶが、現物は客に引き渡さずに会社が預かり「純金ファミリー契約証券」という証券を代金と引き替えに渡す形式をとった。このため客は現物を購入するのか確認できず、実態は証券という名目の紙切れしか手元に残らない現物まがい商法(ペーパー商法)と言われるものであった。豊田商事の営業拠点には金の延べ棒がこれ見よがしに積まれていたが、のちの捜査によってそれは「ニセモノ」であったことが明らかになっている。

また勧誘においてはおもに独居老人が狙われたのも特徴だった。まず電話セールスで無差別に勧誘し、脈ありと判断すると相手の家を訪問する。家に上がると線香をあげたり身辺の世話をしたり「息子だと思ってくれ」と言って人情に訴えるなど相手につけ込み、インチキな契約を結ばせていった。

客を信用させるため、知名度がある企業とブランド名を悪用したりテレビCMを多数放映したほか、主催イベントで芸能人を起用している。そもそも「豊田商事」という社名自体、トヨタ自動車の系列と錯覚させるためにつけられたものであった。トヨタを盗用した理由は永野が中学校を卒業後、最初の就職先がトヨタ自動車のグループ企業である日本電装(現デンソー)だったためと言われており、トヨタグループとの資本関係は当然ながらまったくなかった。これ以前よりトヨタグループ総合商社として豊田通商がすでに存在しているほか、山口県にも本項の企業と無関係の同名の紙製品業者「豊田商事株式会社」(1948年法人化。創業者の苗字に由来し、トヨタグループとは無関係)が存在しており、「豊田商事」が名前を似せたことで風評被害に見舞われた[注 2][3]

同様に鹿島商事(後述)も鹿島建設系列企業であるかのように装っているほか、ベルギーダイヤモンド(後述)は国内で仕入れた二束三文のダイヤモンドしか扱わないにもかかわらず、ベルギー大使館が新規開設のダイヤモンド販売業者に対し、業者側からの申し入れを受けて儀礼的に発行するあいさつ文を掲載するといった手法も使われていた。これらの手口は2000年代詐欺や悪徳商法、セクトでも模倣されているケースがある。
系列会社による類似事件

豊田商事が次々に設立した同系会社でも、類似の詐欺事件が行われていることが明らかになっている。以下はその一例。
鹿島商事販売対象物を金からゴルフクラブ会員権に変え、現物まがい商法に会員権商法を組み合わせた詐欺を行った。客が購入した会員権は自分ではプレーせず、これを「豊田ゴルフクラブ」という別会社に賃貸して、その賃貸収入を得ると謳っていたが、当のゴルフ場は申し訳程度に営業しているだけであり、ゴルフ会員権に資産価値はなかった。
ベルギーダイヤモンド資産価値がほとんどない屑ダイヤを恒久資産になると称して、マルチまがい商法の手法で販売し、催眠商法の手口も悪用するなどして豊田商事本体と並ぶ多くの被害を出した。
その他の事業会社

こうした詐欺的商法を行う会社の一方で、他の事業を行う会社も設立された。以下はその一例である。

海外タイムス - おもな事業は
新聞の発行。

公共施設地図航空 - 航空会社

公営競技施設株式会社 - 競輪場外車券発売所賃貸および投票券の販売代行を行う目的で設立したが、競輪低迷により実現できなかった。

上記のほか、以下のような事業も計画されていた。

インドネシア海軍の機材納入企業の設立(現地側の都合により実現せず)

ハイチ共和国国軍向け被服工場建設(現地側の都合により実現せず)

大洋商事(たいようしょうじ) - オーストラリア沖縄に総合レジャークラブを設立し、会員権を売り出そうとしたが、オーストラリアでは外国人による土地取引に関する規制、沖縄では地元住民の反対運動で思うままに進められず、販売体制を構築する前に豊田商事本体が行き詰まり、頓挫。

また、上部組織として以下のような企業があった。

白道(びゃくどう) - グループの統括会社。宗教団体を目指していたと言う説もある。

銀河計画(ぎんがけいかく) - 由来は「銀河にある星の数ほどグループ会社を作りたい」という思惑とされる。

背景

当時、金に対する国民の関心は高まっており、1981年に国内金輸入量は史上最高を記録。このため私設の先物取引市場が横行し、それに伴う被害も多く、社会問題になっていた。豊田商事の前身の大阪豊田商事も、私設市場を舞台に先物取引を扱っていた業者の一つだった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef