豊田佐吉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

豊田 佐吉
豊田佐吉
生誕慶応3年2月14日1867年3月19日
日本 遠江国敷知郡山口村 (現在の静岡県湖西市
死没 (1930-10-30) 1930年10月30日(63歳没)
名古屋市覚王山自邸
墓地

名古屋市覚王山日泰寺
湖西市妙立寺 (湖西市)
職業発明家実業家
配偶者.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

先妻 豊田たみ(佐原たみ)

後妻 豊田浅子(林あさ)

子供

豊田喜一郎(実業家・発明家)

豊田愛子(利三郎の妻)

家族

豊田利三郎(娘婿・初代トヨタ自動車工業社長)

豊田章一郎(孫・元トヨタ自動車社長)

豊田達郎(孫・元トヨタ自動車社長)

豊田章男(曾孫・元トヨタ自動車社長)

テンプレートを表示

豊田 佐吉(とよだ さきち、1867年3月19日慶応3年2月14日) - 1930年昭和5年)10月30日)は、日本発明家実業家トヨタグループの創始者[1]

豊田式木鉄混製力織機(豊田式汽力織機)、無停止杼換式自動織機(G型自動織機)をはじめとして、生涯で発明特許84件、外国特許13件、実用新案35件を発明した[2]。豊田紡織(現 トヨタ紡織)、豊田紡織廠、豊田自動織機製作所(現 豊田自動織機)を創業した。
経歴父の豊田伊助
幼少期

慶応3年2月14日(1867年3月19日)、遠江国敷知郡山口村(現在の静岡県湖西市山口)に生まれた[3]。父は豊田伊吉、母はゑいであり、佐吉は3男1女の長男だった[4]。山口村は三河吉田藩領であり、豊田家は伊吉が百姓のかたわら大工で生計を立てていた。

豊田家は裕福ではなかったが、とても貧しいということはなかった。幼い頃には坊瀬の妙源寺の寺子屋に通い、1875年(明治8年)には寺子屋から代わった川尻学校に入学した。佐吉は身体がやや弱かったが、在学中の1878年(明治11年)春、愛知県額田郡岡崎町岩津天満宮に徒歩で参拝した[5]。まだ学校に行けない子供の方が多い時代だったが、佐吉の弟たちも小学校に通っている。豊田家では一人の子供も奉公に出ず、山口村ではやや生活に余裕のある家庭であった[6]
青年期

1878年(明治11年)12月には吉津村川尻小学校を卒業し、父のもとで大工の修業を始めた。だが18歳のころ、「教育も金もない自分は、発明で社会に役立とう」と決心し、手近な手機織機の改良を始めた[7]。1885年(明治18年)には二俣紡績(遠州紡績会社)への就職を希望したが、父の反対で断念した。1886年(明治19年)2月からは山口観音堂で青年らによる山口夜学会を主導した[8]

1886年(明治19年)春 - 佐吉は朋輩の佐原五郎作と無断で東京方面へ出奔。

1887年(明治20年)春 - 徴兵検査を受けるが、抽選のがれで入隊できず。

1887年(明治20年)暮 - 豊橋中八丁の大工・岡田波平のもとで修行。

1889年(明治22年)正月 - 再度家を出る。神奈川県横須賀の佐原谷蔵宅に寄寓。

1889年(明治22年)春 - 愛知県知多郡岡田村へ織機の研究。

1890年(明治23年)4月 - 東京上野で開催の第3回内国勧業博覧会を見る。

1890年(明治23年)11月11日 - 豊田式木製人力織機を発明、特許申請。

1891年(明治24年)5月14日 - 豊田式木製人力織機の特許を得る。

1891年(明治24年)頃 - 織機研究のため盛んに尾張各地を訪れる。

1892年(明治25年)10月 - 東京浅草千束に住む。

1892年(明治25年) - 織機研究のため埼玉県北足立郡蕨町在住の高橋新五郎を訪ねる。

1893年(明治26年)3月26日 - 佐原豊作の三女たみと結婚(初婚)、東京で暮す。

1893年(明治26年)年末 - 東京を引き揚げ、妻たみと山口村へ帰る。

1894年(明治27年)正月 - 家出。豊橋曲尺手町の叔父・森重治郎宅へ。妻は取り残される。

1894年(明治27年) - 「豊田代理店伊藤商店」で糸繰返機の販売(名古屋市東区朝日町)。

1894年(明治27年)6月11日 - 長男・喜一郎誕生(母たみ)。

1895年(明治28年)2月14日 - 糸繰返機の特許を取得。

1895年(明治28年) - 豊田式木鉄混製力織機設計完成(名古屋市東区宝町、豊田商店)。

1895年(明治28年) - 7代目石川藤八の援助により、愛知県知多郡乙川村(現 半田市乙川高良町)にて力織機の試験運転。

1896年(明治29年)11月15日 - 豊田式木鉄混製力織機の発明・完成。

1897年(明治30年)2月25日 - 豊田式木鉄混製力織機の特許出願。

1897年(明治30年)7月9日 - 同郷の林政吉の長女・浅子と郷里で結婚式を挙げる(再婚)。

1897年(明治30年) - 名古屋市東区武平町の工場にて力織機を製作。

1897年(明治30年)秋 - 7代目石川藤八と豊田佐吉が共同で乙川綿布合資会社を設立。

1898年(明治31年)春 - 乙川綿布合資会社工場操業開始、初出荷。

1898年(明治31年)8月1日 - 「豊田式木鉄混製力織機」の特許を取得。

1899年(明治32年)4月13日 - 長女・愛子誕生。

1899年(明治32年) - 大隈重信井上馨ら明治の顕官が武平町工場を訪れる。

1899年(明治32年)12月 - 三井物産が井桁商会設立、佐吉は技師長。

1901年(明治34年)10月 - たて糸送り出し装置を発明。

1902年(明治35年) - 井桁商会の技師長を辞任。

1902年(明治35年) - 豊田商会を設立(名古屋市東区武平町)。

1904年(明治37年)11月 - 管換え式自動織機を発明。

1905年(明治38年)7月 - 島崎町工場設立。

1906年(明治39年)12月 - 豊田式織機株式会社(現 豊和工業)が設立される。佐吉は常務取締役。

1908年(明治41年)豊田織布工場設立(菊井町)。

1909年(明治42年)6月、自動杼換装置を発明。

1910年(明治43年)4月5日、豊田式織機株式会社の常務取締役を解任。

1910年(明治43年)5月8日、日本郵船の因幡丸で、西川秋次を伴い渡米する。

1910年(明治43年)10月1日、高峰譲吉博士にニューヨークで会う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef