豊津町
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、福岡県にあったについて説明しています。その他の用法については「豊津町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年1月)

とよつまち
豊津町
廃止日2006年3月20日
廃止理由新設
犀川町勝山町、豊津町 → みやこ町
現在の自治体みやこ町
廃止時点のデータ
日本
地方九州地方
都道府県福岡県
京都郡
団体コード40624-4
面積19.34km2
総人口8,566人
(2006年1月1日)
隣接自治体行橋市、京都郡犀川町、築上郡築上町
町の木ウメ
町の花ウメ
町の鳥ウグイス
豊津町役場
所在地〒824-0192
福岡県京都郡豊津町大字豊津1118番地
座標(町役場)東経130度58分
北緯33度40分
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

豊津町(とよつまち)は、福岡県東部に位置する京都郡である。2006年3月20日勝山町犀川町と合併し、「みやこ町」となった。

現在の住所表記は「みやこ町 - 」となっている。目次

1 地理

2 歴史

2.1 沿革


3 行政

3.1 市町村合併


4 地域

4.1 教育

4.1.1 小学校

4.1.2 中学校

4.1.3 高等学校



5 交通

5.1 鉄道

5.2 バス

5.3 道路

5.4 高速道路


6 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

7 主な著名人

8 関連項目

9 外部リンク

地理

行橋市の近郊に位置し、市外局番は(0930)で行橋市と同一で、行橋市との関係は深く、行橋市も属している北九州市の経済圏である北九州都市圏に属している。
歴史

町内からは旧石器時代縄文時代弥生時代古墳時代の遺跡や遺物が発見されている。また豊前国の国府跡や国分寺跡も発見されており、豊前国の中心地であったとされている。

1866年長州藩第二次長州征伐により攻撃を受けた小倉藩が小倉城に火を放ち、城から撤退。のち小倉藩は藩庁を現在の豊津町に新設した。1871年廃藩置県で豊津県の県庁が置かれたが、同年内に小倉県に編入され、のちに小倉県が福岡県に編入されたため福岡県内に組み入れられた。

1876年に起こった秋月の乱において戦場となった。このとき戦死した士族の墓は現在、「秋月党戦士の墓」として残っている。
沿革

1889年4月1日 - 町村制施行により、京都郡豊津村・祓郷村・節丸村が発足。

1943年4月10日 - 豊津村・節丸村が対等合併し、新しい村制による豊津村となる。

1955年3月1日 - 豊津村・祓郷村が対等合併し、豊津町が発足。ただし、祓郷村の一部の地区では行橋市との合併を望む声が強かったため、合併の際、それらの地区は行橋市に編入された。

2006年3月20日 - 犀川町、勝山町と対等合併しみやこ町が発足し、豊津町は消滅。

行政
市町村合併

当初は行橋市勝山町犀川町旧椎田町旧築城町で京築1市5町合併協議会を発足させ、合併協議を進めていたが、旧築城町の離脱で協議会は解散した。その後、犀川町、勝山町と3町で合併協議会を発足させ、2006年3月20日に「みやこ町」として合併した。また将来的には行橋市との合併を目指している。
地域
教育
小学校

豊津町立豊津小学校

豊津町立祓郷小学校

豊津町立節丸小学校

中学校

豊津町立豊津中学校

福岡県立育徳館中学校(県立
中高一貫教育校)

高等学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef