豊水すすきの駅
[Wikipedia|▼Menu]

豊水すすきの駅
7番出入口
ほうすいすすきの
Hosui Susukino

◄H08 大通 (0.8 km) (1.4 km) 学園前 H10►
左上は乗継指定の市電すすきの駅
所在地札幌市中央区南6条西2丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度3分18.03秒 東経141度21分24.62秒 / 北緯43.0550083度 東経141.3568389度 / 43.0550083; 141.3568389 (豊水すすきの駅)座標: 北緯43度3分18.03秒 東経141度21分24.62秒 / 北緯43.0550083度 東経141.3568389度 / 43.0550083; 141.3568389 (豊水すすきの駅)
駅番号○H09
所属事業者札幌市交通局
所属路線札幌市営地下鉄東豊線
キロ程8.1 km(栄町起点)
駅構造地下駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-4,479人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日1988年昭和63年)12月2日[1]
乗換すすきの駅札幌市電山鼻線) - 乗継指定停留場
テンプレートを表示

豊水すすきの駅(ほうすいすすきのえき)は、北海道札幌市中央区南6条西2丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線である。駅番号はH09。
概要

東豊線開業時から1994年の当駅 - 福住間延伸開業までは南側の終点となっていたため、大通側に両渡り式転轍機が置かれており、折り返し運転が行われていた[注釈 1]

駅構内には東豊線乗務区があり、当駅で乗務員の交代が行われる。
南北線・札幌市電との乗り換え

豊水すすきの駅から300 mほど西側に地下鉄南北線すすきの駅札幌市電すすきの停留場がある。

すすきの駅と豊水すすきの駅は地下通路などで直接接続していないため、両駅を介した東豊線と南北線の乗り換えはできない。

一方、札幌市電のすすきの停留場・狸小路停留場西4丁目停留場が地下鉄すすきの駅・豊水すすきの駅・大通駅の乗継指定停留場として設定されているため、これらの駅で地下鉄南北線・東豊線と札幌市電との相互乗り換えが可能となっている。当初はすすきの停留場のみがすすきの駅・豊水すすきの駅との乗継指定停留場だったが、2015年(平成27年)12月20日の都心線開通に伴う市電のループ化により、現在の形に変更された[報道 1]
駅名について

開業前は「新すすきの」の仮駅名が付けられていたが、すすきの観光協会や飲食店関係者からは「『新』が付くと今のすすきのに古臭いイメージが付く」としたため[2]、市側は1987年2月末に正式駅名を「豊水」として提示した[3]。しかし、すすきの側は「すすきの」を外されたことに強く反発[4]、一方豊水地区第11町内会ら豊水側は「豊水」を推した[2]ために、1987年2月に東豊線の正式駅名が全て決まっても当駅だけは決まらずに混迷を極めた[4]。最終的には両者が話し合い、駅名を豊水すすきのとして1987年4月に申請、同年6月19日までに決定した[2]

当初、車内放送のアナウンスは豊水すすきのの「ほ」にアクセントをつけて発音していたが、地域住民の要望により、2009年より平板なアクセントの発音に変更された[5][注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef