豊橋事件
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "豊橋事件" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年3月)

豊橋事件(とよはしじけん)とは1970年(昭和45年)に愛知県豊橋市で発生した、強姦放火殺人事件とそれに伴う冤罪事件[1][2]
事件の概要

1970年(昭和45年)5月15日、豊橋市で起こった火災現場で、親子3名の他殺体が発見された。母親は何者かに強姦された上で殺害され、子供2人は放火されたために焼死していたという、残酷極まりない犯行であった。
被疑者

事件発生からおよそ3ヵ月後の8月28日被疑者として21歳(当時)の男性が逮捕され、9月には強姦致死殺人放火窃盗起訴された。11月に行われた初公判では容疑を認めたが、翌年3月に行われた2回目公判からは否認に転じた。当初は、「極刑が予想される恐怖から、態度を変えた」と思われていた。
裁判

被告人の男性の無罪の訴えに対し、私選弁護人3人も無罪の論陣を張った。

1973年12月に行われた公判では、捜査時の刑事(当時は定年退職していた)を弁護側の証人として招聘することに成功した。元刑事は、「被告人が真犯人であるとの疑念は消えない」と証言したが、「捜査が物証に基づかないものであった」と批判した。

検察側は、「被告人の無罪を証明する、明白な証拠」を持っていた(後述)が、公判では隠匿し、死刑求刑していた。しかし、被告側が「捜査本部が冤罪を作り上げた過程」を証明したため、1974年6月12日に無罪判決が宣告され、そのまま確定した。

真犯人が逮捕されないまま1985年公訴時効を迎え、未解決事件となっている。
物証の隠蔽

無罪確定から5年後、物証が明るみに出た。「犯人のものと思われる、B型の精液が付いたサルマタ」が、現場から発見されていた。

当初、捜査機関は「家族の夫のもの」と弁解していた。しかし、被害者の夫は非分泌型の血液型のため、被害者の夫の精液であれば血液型が判明するはずがなかった。被疑者の血液型はA型であったため、無罪の証明となった。
脚注^ 第84回国会 衆議院 法務委員会 第12号 昭和53年3月31日 国会会議録検索システム
^ 誤判原因と被疑者の取調--仁保,松山,豊橋事件を素材として 東北学院大学論集. 法律学 (通号 31・32) 1988.03 p.p101?135 国立国会図書館オンライン

関連項目

冤罪

誤認逮捕

豊橋市


更新日時:2022年11月11日(金)11:47
取得日時:2022/12/13 19:18


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5576 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef