豊明殿
[Wikipedia|▼Menu]

豊明殿(ほうめいでん)は、皇居明治宮殿および新宮殿の殿舎の一つ。宮中の大宴会場である。
沿革

明治宮殿から供宴場、宴会場として造営され、戦後再建された新宮殿でも宴会場に引き続き命名された。豊明殿の名称は、宮中の節会の一つ、豊明節会(とよあかりのせちえ)から命名された。国賓を招いて行われる宮中晩餐会などの主会場であり、1990年(平成2年)天皇即位の礼では、国賓を招いて饗宴の儀が行われたほか、大嘗祭の大嘗宮の儀の後の「大饗の儀」が三権の長、衆議院議員53人余、参議院議員25人余、全国都道府県知事及び議会議長、市町村長及び議会議長の代表、各界の代表を招いて行われた。[1]明治宮殿の豊明殿
概要

外観は、和風
入母屋造で中庭に向かって南面している。豊明殿の室内面積は915平方メートルで、宮殿のホールでは最大のスケールを誇る。立食の形式では、最大600名の席を設置することが可能である。

壁面には、つづれ織りによる豊幡雲(とよはたぐも)の装飾がある[2]。原作は日本画家の中村岳陵[2]が昭和11年第1回帝展に出品した「豊幡雲」で、豊明殿建設に当たり再構成された。つづれ織りの大きさは縦4メートル、横6.5メートルになる。

天井は、鳥取県産の杉板のパネルに覆われ32個のクリスタル・ガラスシャンデリアが下がる[2]。シャンデリアの設計は永原浄による。

床は、日本画家の杉山寧原画の手織段通が敷き詰められている。幅7メートル、長さ37メートルの段通を3枚合わせたものが敷かれている。

建具は東西両側は、南側は明かり障子となっている。
豊明殿での宮中晩餐会の様子(2019年5月27日、アメリカドナルド・トランプ大統領を招いたもの)
その他

豊明殿北側には配膳室が設置され、南、東、西側は廊下になっている。特に東側廊下は中央部を広くして、奏楽室に転用が可能となっている。

なお、宮殿には公賓
を接遇する小食堂として豊明殿とは別に連翠(れんすい)がある。

脚注[脚注の使い方]^ 鎌田純一、「平成大禮要話」p.266-p.269 ISBN 4-7646-0262-8
^ a b c“(皇室トリビア)宮殿内部を初公開 興奮と感嘆の見学会”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2014年6月12日). ⇒http://www.asahi.com/articles/ASG5X0123G5WUTIL04W.html 2014年6月14日閲覧。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9987 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef