豊斟渟尊
[Wikipedia|▼Menu]

豊雲野神
神世七代 第2代
先代国之常立神
次代宇比地邇神須比智邇神

神祇天津神
全名豊雲野神
別名豊斟渟尊、豊国主尊、豊組野尊、豊香節野尊、浮経野豊買尊、豊国野尊、豊齧野尊、葉木国野尊、国見野尊、見野尊
神社熊野速玉大社物部神社
テンプレートを表示

豊雲野神(とよくもののかみ)は、日本神話に登場する
概要

古事記』では豊雲野神、『日本書紀』では豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)と表記される。

『古事記』において神世七代の第2代の神とされ、『日本書紀』では天地開闢に登場する神世七代の第3代の神とされる。また神世七代の最後の独神である。

「豊かな(=トヨ)雲(=クモ、ノ)」の意であり、雲を神格化した存在とされる[1]

『古事記』原文にはアクセントの注記があり、「雲」は音を上げて発音するため、神名は「豊雲、野」ではない。従って名義は「豊かな野で、雲の覆う野」と考えられる[2]
神話での記述

『古事記』では、神代七代の二番目、国之常立神の次に化生したとしている。国之常立神と同じく独神であり、すぐに身を隠したとある。

『日本書紀』本文では、天地開闢の後、国常立尊、国狭槌尊の次の三番目に豊斟渟尊が化生したとしており、これらの三柱の神は男神であると記している。

第一の一書では、国常立尊・国狭槌尊の次の三番目に化生した神を豊国主尊(とよくにぬしのみこと)とし、別名がして豊組野尊(とよくむののみこと)、豊香節野尊(とよかぶののみこと)、浮経野豊買尊(うかぶののとよかふのみこと)、豊国野尊(とよくにののみこと)、豊齧野尊(とよかぶののみこと)、葉木国野尊(はこくにののみこと)、見野尊(みののみこと)であると記している。「豊」がつく名前が多く、豊雲野神・豊斟渟尊と同一神格と考えられている。第二から第六の一書には、同一神とみられる神名は登場しない。

『古事記』・『日本書紀』とも、これ以降、豊雲野神が神話に登場することはない。
祀る神社

物部神社 境内 神代七代社(島根県大田市川合町)

忌部神社島根県松江市東忌部町)

穂見諏訪十五所神社山梨県北杜市長坂町

熊野速玉大社和歌山県新宮市新宮)

宮浦宮鹿児島県霧島市福山町

埜神社(愛知県豊田市野口町

大縣神社 境内 大国恵比須神社(愛知県犬山市宮山)

荒橿神社栃木県芳賀郡茂木町

二荒山神社 境内 十二社(栃木県宇都宮市馬場通り)

胸形神社(栃木県鹿沼市村井町

三明神社(愛知県犬山市字内久保)

脚注[脚注の使い方]^ 神野志隆光・山口佳紀『古事記注解2』
^ 新潮日本古典集成 古事記

参考文献

神野志隆光・山口佳紀『古事記注解2』(笠間書院1995年










日本神話
開闢神話

天地開闢

国産み

神産み

神器発祥神話

誓約

天岩戸

八岐大蛇

出雲神話

因幡の白兎

大国主

国造り

国引き

国譲り

日向神話

天孫降臨

山幸彦と海幸彦

(神武東征)

その他

食物起源

中世日本紀



天神七代

三貴子

日向三代

地神五代


日本の神の一覧

神話上の土地

高天原

オノゴロ島

葦原中国

根の国

黄泉

常世

龍宮

神話上の武器

天沼矛

天逆鉾

天之尾羽張

天羽々斬

天叢雲剣

天之麻迦古弓

天羽々矢

神度剣

布都御魂

十束剣


神典

日本書紀

古事記

風土記

古語拾遺

先代旧事本紀



ポータル:神話伝承

カテゴリ










神道
基礎
神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef