豊戸別皇子
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例豊門別命
時代古墳時代
生誕不明
死没不明
別名豊戸別王、豊戸別皇子
官位筑紫大分国造
氏族大分公、火国別等祖
父母父:景行天皇、母:襲武媛
兄弟沼代郎女
特記
事項大分社祭神
テンプレートを表示

豊門別命(とよとわけのみこと、生没年不詳)、古墳時代豪族で大分国造の一人。
概要

古事記』では豊戸別王、『日本書紀』では豊戸別皇子、『先代旧事本紀』では豊門別命と表記する。

『記紀』や『先代旧事本紀』では景行天皇が父とされる。『古事記』では単に妾の子と記し、『先代旧事本紀』でも母を記さない庶子に数えられているが、『日本書紀』では襲武媛を母としている。

『日本書紀』で火国別の祖とされる豊門別命は、『先代旧事本紀』において火国別の祖[注釈 1]とされる豊門入彦命や筑紫水間君・伊予国御村別の祖である武国凝別皇子、水間君の祖である国背別命などとの関係が考えられる[1]

大分市羽田に鎮座する大分社で、大分稚臣と共に祀られている。
後裔

大分公
- 大分国造の一族。

鶴見公 - 大分国造後裔。

奴留島公 - 大分国造後裔。

三嶋水間君

庵智首

壮子首

粟首

筑紫火別君 - 火国造の一族。

脚注^ 一般に大田別の祖とある。
^ 宝賀寿男「六 息長同族庶氏の初期分岐」『古代氏族の研究E 息長氏 大王を輩出した鍜冶氏族』青垣出版、2014年、127-128頁。

関連項目

国造

飛鳥時代以前の人物一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3580 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef