豊後
[Wikipedia|▼Menu]

豊後国

■-豊後国
■-西海道
別称豊州(ほうしゅう)
二豊(にほう)[注釈 1]
所属西海道
相当領域大分県大部分(宇佐市中津市除く)
諸元
国力上国
距離遠国
数8郡44郷
国内主要施設
豊後国府大分県大分市
豊後国分寺大分県大分市(豊後国分寺跡
豊後国分尼寺(推定)大分県大分市
一宮西寒多神社(大分県大分市)
柞原八幡宮(大分県大分市)
テンプレートを表示

豊後国(ぶんごのくに、7世紀末 - 1872年)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の大分県に属する。
領域

明治維新直前の領域は、現在の大分県から下記を除いた区域に相当する。

豊後高田市の一部(水崎)

宇佐市の大部分(安心院町南畑を除く)

中津市の大部分(山国町長尾野を除く)

沿革
古代

古墳時代には国東半島中心とした地域に国前国造、大分郡を中心とした地域に大分国造、日田郡を中心とした地域に比多国造が設置された。

飛鳥時代大化の改新のあとの701年に律令制大宝律令)が施行され、九州全体は西海道の一部になり、それまでの豊国(とよのくに)が分割され、豊後国と豊前国が設けられた[1]

また8世紀前半の編纂とされている『豊後国風土記』は、全国で5つだけのほぼ完全な形で残る風土記の1つである。

豊後国は、平安時代まで和名で「とよ くにの みちのしり」と読んだ。[注釈 2]
中世

平安時代末期の1185年、治承・寿永の乱(源平合戦)で平家が滅びた後、源頼朝は親平家方であった九州の在地武家を抑えこむため、新しく東国御家人の大友氏を守護として九州に送り込んだ。豊後国では大友御紋衆の一萬田氏や大友の下り衆が次第に勢力を強め、国衆であった丹部氏、漆嶋氏、宇佐氏大神氏清原氏藤原氏阿南氏稙田氏大野氏臼杵氏緒方氏賀来氏佐伯氏、橋爪氏、徳丸氏など在地武家を抑え込んだ。

鎌倉時代から室町時代も大友氏が守護であり、戦国時代から安土桃山時代にかけては争いごとも盛んに起きた。

1530年(享禄3年) 賀来の騒動 - 大友御紋衆清田氏と国衆との争い

1534年(天文3年) 勢場ヶ原の戦い - 大友義鑑 x 大内義隆陶興房

1570年(元亀元年) 今山の戦い

1578年(天正6年) 耳川の戦い

1586年(天正14年) 天正の役(豊薩合戦)、九州平定

1586年(天正14年)戸次川の戦い - 豊臣 x 島津

1600年(慶長5年) 石垣原の戦い - 黒田如水 x 大友義統

21代目大友宗麟の時代には、ポルトガルカンボジアとの交易も拡大した。
江戸時代

1803年に唐橋世済他が編纂した『豊後国志』に当時の豊後国に関する趨勢統計や史跡史実が纏められている。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(1812村・46万611石余)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。

国東郡(207村・8万1399石余) - 幕府領(熊本藩預地)、旗本領、杵築藩、肥前島原藩日向延岡藩

速見郡(123村・5万9230石余) - 幕府領(熊本藩預地)、旗本領、杵築藩日出藩、森藩、日向延岡藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef