豊後水道県立自然公園
[Wikipedia|▼Menu]
大入島大島

豊後水道県立自然公園(ぶんごすいどうけんりつしぜんこうえん)は、大分県南部の豊後水道沿岸に1951年昭和26年)3月30日に設けられた県立自然公園
概要

臼杵市から津久見市を経て佐伯市に至る豊後水道沿岸に設けられた自然公園で、総面積は8,271.5ha。2005年度の利用者数は450,000人。主に、同地域を指定地域の一部とする日豊海岸国定公園の周辺地域が指定されている。

長目半島四浦半島鶴見半島、入津半島や、これらの間に形成された臼杵湾津久見湾佐伯湾米水津湾といった半島が織りなすリアス式海岸や、周辺の小島を含む。
区域内の自治体

臼杵市(旧臼杵市)

津久見市

佐伯市(旧佐伯市、旧上浦町、旧鶴見町、旧米水津村、旧蒲江町
カッコ内は平成の大合併前の自治体名
主要な景勝地・文化財

大入島 - 佐伯市

大島鶴見半島鶴見埼) - 佐伯市鶴見

高島 - 佐賀関

関連項目
大分県の県立自然公園


国東半島県立自然公園

豊後水道県立自然公園

神角寺芹川県立自然公園

津江山系県立自然公園

祖母傾県立自然公園

外部リンク

豊後水道県立自然公園 - 大分県

自然公園法及び県立自然公園条例に基づく自然公園指定区域 - 大分県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4699 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef