豊後大神氏
[Wikipedia|▼Menu]

大神氏
左三つ巴
本姓大神朝臣
家祖大神比義命(おおがのひぎのみこと)
種別社家武家社家+仏家+商家
主な根拠地豊後国国東郡大野郡直入郡大分郡速見郡日向国高千穂豊前国筑前筑後
著名な人物大神杜女
大神惟基
緒方惟栄
支流、分家祝氏(社家)
阿南氏(武家)
緒方氏(武家)
賀来氏(武家)
臼杵氏(武家)
徳丸氏(武家)
小山田家(社家)
小原氏
上野氏
大野氏
戸次氏(武家)
大賀氏(商家)
等々40家(社家・武家・仏家・商家)
凡例 / Category:日本の氏族

大神氏(おおがうじ)は、古墳時代から江戸時代筑紫豊国氏族大神比義命(おおがのひぎのみこと)を家祖とする。豊後大神氏とも呼ばれる。
概要

大神氏の祖は、古墳時代568年(欽明天皇29年)に豊国に入って宇佐神宮前身の鷹居社を建立した大神比義命(おおがのひぎのみこと)である。また、大神氏は、宇佐神宮に大宮司禰宜などとして奉仕していたが、摂関政治が始まって劣勢となり、速見郡大神郷に移住したとか、さらに豊前国大野郡に移住したなどの説があり、様々である。また記録上の大神の名称が「大神部」などの職業を意味する場合についても注意が必要である。

中世期には豊後における有力な在地武士の一族であったが、鎌倉時代には、代官として大友氏初代当主能直の弟である古庄重能が豊後国に下向し守護に任じられたため、大神氏系の一族はこの入国の際に激しく抵抗した。しかし、第3代大友氏当主の頼泰以降は大友氏との養子縁組等により、大友氏の土着化が進み、大神氏の勢力は衰退し、次第に大友氏家臣団に組み込まれた。

その後の戦国時代には、御紋衆の大友氏と国衆(土着)の大神氏庶家との間で、賀来の騒動などの紛争も生じている[注釈 1]
地域

かつて豊後国速見郡大神郷の大神村に大神比義館跡や大神八幡があり、同郷の深江村浜口には深江城があったとされている[1]大野川及び大分川の流域の大野郡直入郡も本拠地のひとつであったとされている。

建武(1334年 - 1336年)のころに大神仙介が築城した日出城(速見郡日出町)も居城のひとつであったが、この城は1586年の天正の戦で落城したという[2]
家祖
大神比義命

大神比義命が568年(欽明天皇29年)に勅命を受けて豊前国に入り、神社を建立したり祈祷につとめ[3]、その子孫は宇佐神宮の創祀や宮司職に関わっていたとするものである。のちの710年(和銅3年)には勅定を得て宇佐神宮を建立し、その子孫は祝氏、小山田氏の2氏を始めとして数百の家に繁栄したという、中野幡能の説。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}宇佐郡
大神比義(敬神祟祖)
欽明天皇廿九年應神天皇の神霊八幡大神の御名を顕し奉りて朝廷に奏聞し 神主と成りて常に奉仕し後 復元明天皇和銅三年 鷹居山にて神勅を受け 辛島勝乙目と共に朝廷に奏聞し 勅定を得て 始て八幡大神の宮殿を建て奉仕せり 此即ち大神氏の祖にして 子孫祝部 小山田の両家を始め数百家に繁栄せり—大分県教育会『修身科郷土資料集成』[4]

養老4年(720年)の隼人の乱の逸話に、宇佐八幡に神託を仰いだ朝廷に対し八幡神が「我ゆきて降しおろすべし」と自ら征討に赴いたというものがあるが、このことにも祭司であり武家であった大神氏の関与がありうる。

大神氏は禰宜職、及び後には大宮司職を継ぎ、769年の道鏡事件の頃に宇佐氏と争ったという逸話もある。ただし小山田家は宇佐神宮を離れていない[注釈 2][注釈 3]
著名な人物

続柄不明の大神姓の人物も含め主な人物を挙げる。各庶家の著名な人物は各記事を参考。
大神比義命(大神祖)

霊媒神道者)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef