豊川市
[Wikipedia|▼Menu]

とよかわし 
豊川市

上段:豊川稲荷
下段:御油の松並木


豊川市旗豊川市章
(1933年9月制定)

日本
地方中部地方東海地方
都道府県愛知県
市町村コード23207-6
法人番号1000020232076
面積161.14km2

総人口183,947人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度1,142人/km2
隣接自治体豊橋市岡崎市新城市蒲郡市
市の木クロマツ
市の花サツキ
市の歌豊川市歌
豊川市役所
市長[編集]竹本幸夫
所在地442-0068
愛知県豊川市諏訪一丁目1番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度49分36秒 東経137度22分33秒 / 北緯34.82678度 東経137.37592度 / 34.82678; 137.37592座標: 北緯34度49分36秒 東経137度22分33秒 / 北緯34.82678度 東経137.37592度 / 34.82678; 137.37592
市庁舎位置
豊川市役所
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト
豊川中心市街地

豊川市(とよかわし)は、愛知県南東部の三河地方に位置する計量特定市に指定されている。
概要

東三河地域においては豊橋市に次ぐ人口。中京圏および豊橋都市圏に属している[1][2]

豊川稲荷(豊川市豊川町1番地)の門前町から発展し、曹洞宗専門僧堂を有する。市名の豊川(とよかわ)の由来は、律令制宝飯郡豊川郷である。愛知県内には「豊」の付いた自治体名が多いが最古はこの豊川市で、8世紀木簡から確認できる。

2006年(平成18年)2月1日に宝飯郡一宮町を、2008年(平成20年)1月15日に同郡音羽町御津町を、2010年(平成22年)2月1日に同郡小坂井町を編入合併した。合併の際、新市名候補として「穂の国市」や「東三河市」、「宝飯市」などの候補があったが「豊川市」の踏襲に落ち着いた[3]

東名高速道路国道1号国道23号国道151号国道362号などが通っていて、東三河の道路交通の要衝となっている。豊川稲荷や御油の松並木は全国的に有名で、歴史的建造物なども数多くある。
地理豊川市中心部周辺の空中写真。画像中央付近の緑地は豊川稲荷。
1988年撮影の8枚を合成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

愛知県の東部に位置する。市の東部には豊川(とよがわ)、西部には音羽川、中心部には佐奈川などが流れていて、市南西部にある三河湾に注いでいる。市の北部は主に山地で、ゴルフ場が多数存在する。

市では中心市街地の区域を、公共機関や商業施設などが所在する「諏訪地区」、豊川稲荷の門前町として発展した「豊川地区」、両地区をつなぐ「中央通地区」の3地区122.4haとし、「中心市街地商業等活性化基本計画」を策定して中心市街地の開発促進に取り組んでいる[4]
ただ、元々が個々に中心地を形成していた4町村による合併で誕生した市であるために、戦後もそれら旧町村が形成していた市街地の間を埋める形で市街地が形成されていったことに加え、市名を冠している豊川駅が市の中心駅として機能しておらず、その機能は各地区に所在するいくつかの駅に分散されているのが特徴であるために、市街地が広範に連続して広がっているものの、市としての中心市街地の形成が思うに任せず、都市の規模の割に大規模な商業施設などの進出も遅れ、長らく購買人口が近隣都市に流出している状況であった。平成に入り、中規模の商業施設が「諏訪地区」やその近隣にオープンするも、同時にロードサイド店舗豊川IC周辺や豊橋市との市境に近い南大通に集中するなど、分散傾向に変化は見られないままである。

国道1号が市の西部を、国道23号が市の南西部、国道151号が市の東部から南部を通る。また、姫街道本坂通)と呼ばれる通りが市内を東西に貫いている。鉄道路線は4路線あり、前述の幹線道路とほぼ並行している。

春になると佐奈川や音羽川、桜トンネル(市役所の近くにある桜並木)の桜が咲き、街を彩る。夏には市内各地で祭りが開かれ、大変賑わう。比較的温暖な気候であるため、冬でもはほとんど降らない。
地形
山地
主な山
赤塚山宮路山五井山

本宮山(ほんぐうさん)

西山(にしやま)

観音山(かんのんやま)

赤塚山(あかつかやま)

飯盛山(いいもりやま)

京ヶ峰(きょうがみね)

五井山(ごいさん)

宮路山(みやじさん)

御堂山(みどうやま)

遠見山(とおみやま)

弘法山(こうぼうやま)

新宮山(しんぐうさん)

御津山(みとやま)

権現山(ごんげんやま)

河川豊川佐奈川音羽川
一級水系


豊川

豊川放水路、善光寺川、古川、間川、馬越川、境川


二級水系


佐奈川

帯川


音羽川

白川西古瀬川、安藤川、山陰川


御津川

紫川

海岸
湾岸


三河湾渥美湾

湖沼
主な池


豊川用水駒場調整池

西明寺池

(八幡)大池

野口池

割池

宮池

中池

東池

宝地池

気候

太平洋側気候に属していて、比較的温暖な気候である。ただし、冬場(12月 - 3月頃)の最低気温に関しては、摂氏0度を下回るのが一般的である。

豊川市の月別降水量(mm)[5]1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年合計
2013年45.564.083.5218.0107.0137.083.0107.0216.0313.572.541.51488.5
2014年39.0125.5157.5115.0148.047.0110.0186.5173.0308.07.549.51466.5
2015年104.554.5136.0147.091.5120.0296.5280.0351.063.094.095.51803.5

豊川市の月別平均気温(℃)[6]1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年平均
2012年4.74.99.114.219.022.126.628.125.419.212.16.316.0
2013年4.75.311.114.219.123.027.729.025.120.512.17.016.6
2014年5.35.99.814.419.223.426.927.023.419.013.96.216.2
2015年5.86.29.915.420.822.126.127.823.318.615.010.016.8

市内の町・字「豊川市の地名」を参照
土地利用

市内の土地の利用状況(2016年現在)をみると、農用地が3,300haで、森林が5,860ha、水面・河川・水路が699ha、道路が1,365ha、宅地が2,886ha、その他が2,004haとなっている。より詳しくは、以下の通り[7]

豊川市の土地利用面積(単位:ha)行政区域農用地森林水面・河川・水路道路宅地その他
田畑国有林民有林水面河川水路国道県道市道農道林道住宅地工業
用地その他
の宅地
16,1141,4201,880965,764324552132052228857451,7674147052,004

人口

2020年現在、豊川市は東三河地区で唯一人口が増加傾向である。


豊川市と全国の年齢別人口分布(2005年)豊川市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 豊川市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

豊川市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


人口推移
年人口
1920年 24,020
1925年 23,740
1930年 26,796
1935年 27,076
1940年 30,452
1947年 55,036
1950年 55,178
1955年 61,359


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:168 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef