豊国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、豊国について説明しています。その他の用法については「豊国 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

豊国(とよのくに、とよくに、古墳時代 - 7世紀)は、古墳時代にあった律令制以前のの一つ。旧国名を豊日別(とよひわけ)と言い、現在の福岡県東部および大分県全域に相当する九州の北東部地域に存在した。律令制の時代には豊前国豊後国に分かれた。
由来

豊国は、『古事記』の国産み神話の中で、筑紫島九州島)の4面のうちの一つで、当時は豊日別であったされる。

次生、筑紫島。此島亦、身一而、有面四。面毎有名。故、筑紫国謂、白日別。豊国、言、豊日別肥国、言、建日向日豊久士比泥別。熊曾国、言、建日別。

日本書紀』や『先代旧事本紀』「天皇本紀」では景行天皇の皇子である豊国別皇子が日向国造の祖であると記す。『豊後国風土記』は豊国の国名の由来を次のように記す。

景行天皇の命によってこの地域を治めていた菟名手(うなで)[注釈 1]仲津郡を訪れると、白鳥が飛んで来て、まずとなり、次いでであったにもかかわらず幾千もの芋草(里芋)となって茂ったので、菟名手がこの天皇に献じたところ、天皇は「天の瑞物、土の豊草なり」と喜んで、この地を「豊国」と名付けた。

歴史
旧石器・石器時代

大分県大野郡の大野川流域にある上田原東遺跡(大分県豊後大野市)では、旧石器時代の遺物の出土がある。扁平打製石斧(石クワ)が多く出土し、稲作に関連する石包丁は出土していないため、当時は水田稲作ではなく、畑作を中心とした生業が営まれていたとみられている[1]
縄文・弥生時代

縄文時代後期から弥生時代中期に竪穴建物や、花弁形の建物、土坑(貯蔵穴)が使用されていたことが分かっている。この時代は大野郡の陣箱遺跡の地域が発達した[1]
邪馬台国との関係

3世紀の
魏志倭人伝には、邪馬台国には鉱物のや、植物のボケクスノキがあり、貿易の要地である伊都国糸島市)に一大率などの警備機関があり、邪馬台国帯方郡が交易している旨がある。これら産物は豊国の産物との類似がある。海部郡や大分郡に丹生の地名があり、クスノキは九州に分布する木であり、また少なくとも玖珠郡にはクサボケの自生がある。

古墳時代

大野郡の遺跡や、日田郡小迫辻原遺跡(おざこ つじばる、日田市)の調査から、弥生時代終盤から古墳時代にかけて集落の移動があり、竪穴建物が方形になったことが分かっている。古墳時代の後半にはそうした住居にも作られるようになった。小迫辻原の環壕居館の遺構は、3世紀末から4世紀初頭のもので、日本最古の豪族の居館であるとされている。

垂仁朝には建弥阿久良命が大分国造に任じられたとされ、『日本書紀』や『豊後国風土記』には景行天皇による征討伝承も見える。次代の成務朝には宇那足尼が豊国造に、午佐自命が国前国造に、止波足尼が比多国造にそれぞれ任じられたと伝わる。

5世紀の第21代雄略の時代には、日本の高句麗侵攻・新羅侵攻、また高句麗の百済侵攻があり、この時期には、大陸から才伎(手工業者)の漢織(あやはとり)・呉織(くれはとり)が招かれたり、秦民(秦氏後裔)の養蚕業が整備されるなど、渡来人技術者が重用されている。
遺跡.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

大化の改新以後の区画の呼び方であるが、以下では場所の名前とする。

速見郡の速見は、豊国以前の碩田国の早津村の長であった速津媛に由来する。日本書紀には景行天皇が纏向日代宮から熊襲征伐に向かうときに速津媛と出会い、その後に鼠石窟、禰疑野の土蜘蛛を討伐した[2]。景行12年に宇奈岐日女神社(うなぐひめ じんじゃ)が創始されている。

日田郡では、3世紀末から4世紀初頭に豪族の居館が建造されている(小迫辻原遺跡)。

大野郡では、4世紀末頃に前方後円墳である立野古墳が築造されている(上田原東遺跡)。遺跡から縄文土器石器弥生土器土師器須恵器、鉄製品、青磁白磁常滑焼等が出土していることからすれば古代から交易が活発である。貴船神社がある。

大分郡は、4世紀末から5世紀前半に前方後円墳の亀塚古墳が築造された。石棺、短甲・鉄刀の破片、滑石製の勾玉、碧玉製の管玉、ガラス製の小玉などが出土している。

玖珠郡では、6世紀中頃に亀都起古墳(きつきこふん、きどきこふん)が築造されており、ここからは円筒埴輪や人物埴輪も出土している。垂仁天皇以降の土師部などの部民制品部(世襲制の職業)の普及もあったと思われる。

宇佐郡(菟狭。宇沙)は豊国が分割されたあと豊前国に設置されたが、568年(欽明天皇29年)に霊媒大神比義が、応神天皇の魂を祀る鷹居八幡神社・鷹居社(大八島八幡神の総本社。のちの宇佐神宮)を建立し、比義の子孫が神部(大神部・少神部)の大神氏となり宇佐郡や大分郡の地域で栄えた。宇佐神宮には社伝に水銀中毒事件らしきものの記録があり、大神氏が鉱業家であったという説もある[3]。宇佐郡にも貴船神社が多く造営されている。769年の道鏡事件のあとには、ヤマト政権と繋がりのある宇沙都彦を祖とする宇佐氏が社家として台頭した。
律令制以降

令制国(豊前国/豊後国)拡大
Clip 豊前国(■) 拡大
Clip 豊後国(■)

6世紀の九州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef