豊北村
[Wikipedia|▼Menu]

とよきたむら
豊北村
廃止日
1949年6月1日
廃止理由国家行政組織法施行

廃止時点のデータ
日本
地方樺太地方
都道府県樺太庁 豊原支庁
豊栄郡
面積879.111[1] km2.
総人口3,487人
1941年12月1日
隣接自治体豊原市
豊栄郡落合町川上村栄浜村
真岡郡清水村
大泊郡富内村
豊北村役場
所在地樺太庁豊栄郡豊北村
特記事項1943年4月1日以降は北海地方に所属。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

豊北村(とよきたむら)は、日本の領有下において樺太に存在した指定町村)。

当該地域の領有権に関しては樺太の項目を参照。
概要

豊原市の近郊に位置していた。

村内の小沼駅は交通の要衝であり、樺太東線から川上線豊真線が分岐していた。

川上線丸山駅付近に川上温泉という温泉が存在した。

歴史

1915年大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により、高岡村、広野村、豊北村が行政区画として発足。豊原郡に所属し、豊原支庁が管轄。

1923年(大正12年)4月1日 - 高岡村・広野村が豊北村に合併。

1929年昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により二級町村となる。

1937年(昭和12年)7月1日 - 豊原支庁豊栄支庁に改称。

1941年(昭和16年)4月1日 - 川上村が分立。

1942年(昭和17年)11月 - 所属郡が豊栄郡に、管轄支庁が豊原支庁にそれぞれ変更。

1943年(昭和18年)4月1日

「樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件」(大正9年勅令第124号)が廃止され、内地編入。

指定町村となる。


1945年(昭和20年)8月22日 - ソビエト連邦により占拠される。

1949年(昭和24年)6月1日 - 国家行政組織法の施行のため法的に樺太庁が廃止。同日豊北村廃止。

村内の地名



南小沼(みなみこぬま)

小沼(こぬま)

深雪(みゆき)

鈴谷(すずや)

奥鈴谷(おくすずや)

草野(くさの)

草野殖民地(くさのしょくみんち)

富岡(とみおか)

富岡殖民地(とみおかしょくみんち)


富岡西山(とみおかにしやま)

富岡東山(とみおかひがしやま)

イナウシ

丸山(まるやま)

本川上(ほんかわかみ)

奥川上(おくかわかみ)

川上温泉(かわかみおんせん)

春日峠(かすがとうげ)

[2]
地域
教育

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[3]
国民学校

樺太公立草野国民学校

樺太公立鈴谷国民学校

樺太公立小沼国民学校

樺太公立本川上国民学校

樺太公立奥川上国民学校

樺太公立富岡国民学校

樺太公立深雪国民学校

中等学校

樺太庁豊北農業学校

脚注^ 樺太年鑑 昭和8年(樺太敷香時報社・著、樺太敷香時報社 1933年)に「面積五十七方里」とあり。
^ 南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)より。
^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1677 - 78、p. 1692

関連項目

樺太庁の廃止市町村一覧










樺太豊原支庁市町村
市部

豊原市
豊栄郡

豊北村 | 川上村 | 落合町 | 栄浜村 | 白縫村
大泊郡

大泊町 | 千歳村 | 深海村 | 長浜村 | 遠淵村 | 富内村 | 知床村


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9313 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef