豊前国
[Wikipedia|▼Menu]

豊前国

■-豊前国
■-西海道
別称豊州(ほうしゅう)
二豊(にほう)[注釈 1]
所属西海道
相当領域福岡県東部、大分県北西部
諸元
国力上国
距離遠国
数8郡43郷
国内主要施設
豊前国府1.福岡県京都郡みやこ町(豊前国府跡)
2.(推定)福岡県行橋市
豊前国分寺福岡県京都郡みやこ町(豊前国分寺跡)
豊前国分尼寺(推定)福岡県京都郡みやこ町
一宮宇佐神宮(大分県宇佐市
テンプレートを表示

豊前国(ぶぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、現在の福岡県東部及び大分県の北西部に属する。和名で平安時代までは「とよくにのみちのくち」と読んだ。
領域

明治維新直前の領域は、現在の下記の区域に相当する。

福岡県

北九州市門司区小倉北区小倉南区

八幡東区の一部(川淵町・荒生田・祝町・中尾・猪倉町・小熊野より南東および田代・田代町)


田川郡香春町福智町糸田町赤村大任町川崎町添田町

田川市

嘉麻市の一部(猪国)

京都郡苅田町みやこ町

行橋市

築上郡築上町吉富町上毛町

豊前市


大分県

中津市の大部分(山国町長尾野を除く)

宇佐市の大部分(安心院町南畑を除く)

豊後高田市の一部(水崎)

1876年明治9年)、豊前一国を管轄した小倉県は、全体が福岡県に編入された後、山国川以東の2郡が大分県に編入された。しかし豊前国として共通の歴史を持つため、現在でも文化面、生活面での結び付きが強い。豊前国豊津みやこ町)出身の堺利彦はその自伝の中で、「筑前筑後、豊前の三国が福岡県を成しているのだが、私は福岡県人と呼ばれることがあまり嬉しくなかった。何だか筑前の附属になったような気持のするのが少し厭だった。福岡県というものは、私に取って、故郷でない。故郷はただ豊前ばかりである。私はどこまでも、豊前人でありたい。ただし豊前の中でも、北部の六郡の元小倉領だけに親しみがある。」と記している。
沿革

古墳時代の豊前国内は、北西部を中心とした地域に豊国造、宇佐郡を中心とした地域に宇佐国造が設置された。

7世紀末に、豊国(とよのくに)を分割して豊後国とともに設けられたとされる。

1871年明治4年)7月14日の廃藩置県で豊前国内にあった豊津藩、千束藩、中津藩がそれぞれ県となり、同年11月14日の第1次府県統合によって3県および豊前国内の日田県管地(企救郡等)が統一されて小倉県となった。

1876年明治9年)4月に小倉県は福岡県に編入されたが、同年8月、豊前国(延喜式8郡)のうち最南部の2郡(宇佐郡下毛郡)は大分県に編入された。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(776村・36万3940石余)。幕府領西国筋郡代が管轄。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。

宇佐郡(241村・7万7483石余) - 幕府領旗本領、中津藩、肥前島原藩宇佐神宮

下毛郡(98村・4万7593石余) - 幕府領、旗本領、中津藩

企救郡(110村・4万5797石余) - 小倉藩

田川郡(64村・5万4752石余) - 小倉藩

京都郡(71村・3万4617石5斗) - 小倉藩

仲津郡(76村・4万2586石余) - 小倉藩

築城郡(41村・2万3033石余) - 小倉藩

上毛郡(75村・3万8074石余) - 小倉藩、小倉新田藩、中津藩


慶応3年3月(1867年4月) - 長州戦争により小倉藩が移転して香春藩となり、企救郡が周防山口藩預地となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef