豊予要塞
[Wikipedia|▼Menu]
佐田岬砲台の穹窖砲台佐田岬砲台の穹窖砲台内部。三八式十二糎榴弾砲(レプリカ)が設置されている

豊予要塞(ほうよようさい)は、豊予海峡の防備のため設置された大日本帝国陸軍の二等要塞である。

四国側の佐田岬地区、九州側の鶴見半島地区及び関崎高島地区の3つの地区に分かれていた。
概要

1920年(大正9年)の要塞整理方針に基づき工事が着手された。1921年(大正10年)から1930年(昭和5年)まで第一期工事を実施し、1931年(昭和6年)以降に第二期工事が実施された。この要塞の建設により、芸予要塞広島湾要塞が整理され廃止となった。

太平洋戦争を控え、1941年(昭和16年)11月に警急戦備が下令された。1942年(昭和17年)1月、巡洋戦艦伊吹」の後部主砲45口径30センチ2連装カノン砲を転用して作られた鶴見崎砲台[注釈 1](砲塔砲台)で実弾射撃の際に右砲身の砲腔破裂事故が発生し、砲塔全体が吹き飛び16名の死者を出し[1]再生不能となった。同年3月、代替の砲台として鶴見崎砲台(15cmカノン砲)の工事に着手し、同年9月に竣工した。佐田岬砲台は榴弾砲を志布志湾の高崎砲台に移設したために1944年に一度廃止されたが、1945年2月より再整備工事が始まり終戦直前に工事が完了した。最終的には佐賀関関崎、高島をはじめとし、南海部郡鶴見町鶴見崎、愛媛県由良岬など、豊後水道を挟む両岸13ヶ所に、計46門の大小口径砲が設置された。これによって豊後水道はすっぽりと、その要塞砲の射程内に納まることとなった。

要塞周辺である豊後水道沿岸部一帯は終戦まで写真撮影が禁止されるなどの様々な制限を受けていた[2]
年譜

1920年(大正9年)8月10日 - 広島湾要塞司令部内に陸軍築城部豊予支部の仮事務所を設置。その後、佐賀関に移転。

1921年(大正10年)7月 - 高島第1砲台・高島第2砲台・関崎砲台 着工。

1922年(大正10年)10月5日 - 高島火薬支庫 起工。

1923年(大正12年)

8月 - 高島第2砲台の備砲工事(7年式30cm長榴弾砲 4門)竣工。

8月4日 - 高島火薬支庫 竣工。


1924年(大正13年)

1月 - 高島第1砲台・関崎砲台 竣工。

1月24日 - 高島第2砲台 竣工。

9月28日 - 佐田岬第1砲台 着工。

11月1日- 佐田岬第2砲台 着工。


1925年(大正14年)

8月 - 佐田岬電灯所 竣工。

9月 - 佐田岬第1砲台の備砲工事(7年式15cmカノン 4門)竣工。


1926年(大正15年)

- 正野谷軍用桟橋 建築。

2月 - 佐田岬の掩灯所[注釈 2]・移動式照明所( スペリー式150cm射光機)竣工。

8月1日 - 広島湾要塞司令部を閉鎖し、豊予要塞司令部を佐賀関古宮に開庁。広島湾要塞司令官 弘中暁 少将が、初代 豊予要塞司令官として、広島湾要塞司令部の廃止業務と豊予要塞司令部の新設業務を指揮。

豊予要塞司令部

要塞司令部 司令官

参謀部 将校1、下士官1、雇員1

副官部 将校1、下士官2、傭人3

砲兵部 将校1、下士官4、工員5

工兵部 将校1、下士官3、技手1、工員10

経理部 将校1、下士官2、雇員2

その他 各砲台及び弾薬本庫に看守として下士官各1を配置しあり。


装備火砲

高島第1砲台:9cm速射カノン 4門

高島第2砲台:7年式30cm長榴弾砲 4門

高島第3砲台:12cm速射カノン 4門

佐田岬砲台 :7年式30cm短榴弾砲 4門

鶴見崎砲台[注釈 1]砲塔45口径30cmカノン 連装 1基



11月15日 - 佐田岬第1砲台 竣工。

- 豊予要塞司令官官舎 竣工。

- 鶴見崎砲台[注釈 1]砲塔45口径30cmカノン 連装 1基)着工[3]


1927年(昭和2年)

4月 - 陸軍築城部豊予支部が佐伯に移転。

6月16日 - 鶴見崎砲台 着工。

10月31日 - 佐田岬第2砲台 竣工。

12月2日 - 佐田岬第2砲台の備砲工事(7年式30cm短榴弾砲 4門)竣工。


1928年(昭和3年)

4月4日 - 佐田岬第2砲台において7年式30cm短榴弾砲 の砲床抗堪試験射撃を実施。

4月24日 - 志生木弾薬本庫 着工。[注釈 3]


1929年(昭和4年)

4月 - 鶴見崎砲台観測所(八八式海岸射撃具)着工。

12月 - 鶴見崎砲台の備砲工事(砲塔45口径30cmカノン 連装 1基)竣工。


1930年(昭和5年)

- 佐賀関軍用桟橋 竣工。

12月10日 - 鶴見崎砲台観測所(八八式海岸射撃具)竣工。


1931年(昭和6年)

2月23日 - 鶴見崎砲台観測所(八八式海岸射撃具)竣工。

9月16日 - 鶴見崎砲台 竣工。


1932年(昭和7年)

- 鶴見崎砲台(砲塔45口径30cmカノン 連装 1基)竣工[3]

5月10日 - 志生木弾薬本庫 竣工。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef