豊ヶ岡駅
[Wikipedia|▼Menu]

豊ヶ岡駅
駅舎(2017年7月)
とよがおか
Toyogaoka

石狩月形 (4.7 km) (2.5 km) 札比内

所在地北海道樺戸郡月形町豊ヶ丘.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度21分59.87秒 東経141度42分50.48秒 / 北緯43.3666306度 東経141.7140222度 / 43.3666306; 141.7140222
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線札沼線(学園都市線)
キロ程51.0 km(桑園起点)
電報略号トヨ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1960年昭和35年)9月10日
廃止年月日2020年令和2年)5月7日[報道 1]
備考無人駅
路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

豊ヶ岡駅(とよがおかえき)は、北海道樺戸郡月形町字豊ヶ丘にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の廃駅)である。事務管理コードは▲130212[1]
概要

1960年(昭和35年)9月に開業した、月形村豊ヶ丘地区(現在の月形町字豊ヶ丘)住民の要望により設置された請願駅である[2][3]。当時、駅から北西約5kmの山中にある月形炭鉱が1947年(昭和22年)に本格稼働するなど、駅周辺は発展していたが、炭質の低下や石炭需要の減少などで1963年(昭和38年)に閉山し、その後周辺に暮らす人も少なくなった[新聞 1]。駅は木々に挟まれ、細い砂利道の先に位置していることから、いわゆる「秘境駅」として人気が高まり、鉄道写真の撮影スポットとして知られていた[新聞 1][新聞 2][4]。廃線後も、ホームの保存が計画されている[5]
歴史1976年の豊ヶ岡駅と周囲約500m範囲。左が札幌方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1960年昭和35年)9月10日日本国有鉄道(国鉄)札沼線の駅として開業[3][6]。気動車の旅客のみ取り扱う駅員無配置駅[7]

時期不詳:月形町が待合室を設置[新聞 3][新聞 4]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承[3]

1991年平成3年)3月16日:「学園都市線」の愛称を設定[報道 2][報道 3][8]

1996年(平成8年)3月16日:札沼線(学園都市線)のうち、当駅を含む石狩当別駅(現・当別駅) - 新十津川駅間でワンマン運転開始[8]

2020年令和2年)

4月17日新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大を受けた緊急事態宣言に伴うJR北海道の最終運転繰り上げにより、4月18日から5月6日まで全列車運休措置。実質的な最終営業日となる[報道 4]

5月7日北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の廃止と共に廃駅となる[報道 1][新聞 5][新聞 6][新聞 7]


駅名の由来

付近がゆるい丘陵性の地形で、ほとんどが農耕地であり、「五穀の豊かなみのりの地」であることを願って命名された[9]
駅構造

単式ホーム1面1線(全長40m)を有していた地上駅[新聞 8]石狩当別駅が管理していた無人駅。開業当初はホームのみの駅であった[新聞 8]が、後に月形町により、広さ10ほどでトイレ付の木造待合室が設置され[新聞 3][新聞 4]、当駅の廃止まで使われた。

待合室に掲げられた木製駅名板は、1997年(平成9年)5月に北海道恵庭市に住む鉄道愛好家の男性が手作りし、設置したものである。「邪魔なら捨てられるだろう」とJR北海道には無断であったが、23年使われ続けた。廃止予定を知った男性がJR北海道を通じて月形町役場に連絡し、側面の署名から製作者本人と確認された。月形町役場は盗難を防ぐため最終運行後に取り外し、保存することを決めた[新聞 3][新聞 4]

2020年5月7日の北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の廃止にあたって、同日未明にホームに設置されていた駅名標が撤去された[新聞 9]

駅舎とホーム(2004年6月)

ホーム(2017年7月)

駅名標(2017年7月)

利用状況

2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「1名以下」
[報道 5]

2012 - 2016年(平成24 - 28年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は1.2人[報道 6]

2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は1.0人[報道 7]

2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は1.2人[報道 8]、乗降人員調査(11月の調査日)平均は「3名以下」[報道 9]

2015 - 2019年(平成27 - 令和元年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は1.4人[報道 10]

駅周辺

鉄道林に囲まれている。駅につながる道は未舗装の細い道である。駅への案内標識は、およそ1km離れた国道275号上に小さなものがあるだけで、付近の跨線橋からは駅を視認できるが、駅付近に標識は存在しない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef